長野
高遠しんわの丘ローズガーデンは、高台にある大きなローズガーデンです。
長野
高遠小彼岸桜が町中に咲き乱れる4月の伊那市・高遠町。8年ぶりに再訪しました♪
長野
紅葉とトレッキングを楽しむ為に、横谷峡に行って、がっつりとリフレッシュしてきました♪
長野
駅からシャトルバスが出る。ということで、長野の紅葉の名所「もみじ湖紅葉祭り」に行ってみました。
長野
長野県にある景勝地「寝覚の床」。ものすごい大きな岩がゴロゴロしている姿に圧倒!感動です!
長野
長野県の「赤沢自然休養林」のPRポイントは「森林浴発祥の地、森林セラピー基地」です!
長野
憧れの山「千畳敷カール」。よーやく行けたそこは… 想像していた通り、美しく壮大な景色で、感動の連続でした!
岐阜・長野
外国人観光客に大人気の馬籠宿〜妻籠宿の「中山道」。その、念願のハイキングコースを歩きました!
長野
鳥居峠ハイキングコースは、JR藪原駅と奈良井宿を結ぶおよそ6.4kmの人気のトレッキングコースです。
長野
鳥居峠ハイキングコース。藪原駅から峠の入り口までが分からなかったので、まとめてみました。
長野
長野県の有名な神社のひとつ「諏訪大社」。歩き&バスを利用し、効率よく回る方法を試してみました。
山梨
毎年計画を立ててた「忍野八海の桜を見に行く旅」。ようやくその憧れの場所に行くことが出来ました!
山梨
忍野八海の桜といえば、お宮橋が有名ですが、それ以外にもたくさん桜が咲いていました♪
山梨
日本一の「桃の里」山梨県。有名な笛吹市と、山梨市駅付近の、2つの地域の桃畑を巡る旅に出かけました♪
山梨
4月上旬から一面桃色の絨毯が広がる「桃の里の風景」が楽しめる山梨市駅周辺で桃畑を楽しみました♪
山梨
生産量日本一の桃の栽培エリアを持ち、毎年桃の花が咲き誇る時期に「桃源郷春まつり」が開催される笛吹市の桃畑を見に行って来ました。
山梨
およそ2000本の桜の木が咲き誇る、山梨県・富士川町の大法師山にある大法師公園に行ってみました。
長野
一度は行ってみたい!と思っていた「紅葉時期の戸隠神社」。人気の「鏡池」にも立ち寄ってみました。
長野
戸隠高原にある「鏡池」は、新緑と紅葉時期には多くの観光客が訪れる人気スポットです。
長野
鏡池〜奥社まで林の中を通るルートを歩いてみました!
長野
戸隠神社の奥社は、参道と奥社で紅葉の時期が大きく違うようです。
長野
秋の戸隠神社。奥社(入口)から中社までは、ゆっくり歩いて30分ほどの距離です♪
長野
戸隠神社・五社の中で一番駐車場が大きいので、たぶん一番混んでるのが「中社」だと思います。
長野
小鳥ヶ池は、中社から近い場所にあり、ひっそりとしていて、静かで美しい池のようです。
長野
戸隠神社五社巡り。中社の次は、住宅街から森の中の道を歩き、火之御子社へ。
長野
戸隠神社五社巡りをする場合、一番最初か最後に訪れることになる「宝光社」。個人的には一番好きです!
長野
撮影時から30年以上が経った男闘呼組の主演映画「ロックよ静かに流れよ」。初冬の松本を訪ねました。
長野
次は絶対行く!と決めていた「大正池」。紅葉終わりの渋〜い風景が見たくて閉山間際に出かけてみました!
長野
初冬の上高地。今回は大正池から歩いて来た流れで、梓川に向かって左側(右岸)を進みました。
長野
初冬の上高地。全体的に紅葉のピークは過ぎて(落葉して)いましたが、明神池の紅葉にはギリギリ間に合った感がありました!
岐阜・長野
馬籠・妻籠・奈良井宿は、中山道にある11の宿場町の中で、特に人気があり"木曽の三大宿場町"と言われています。
岐阜
馬籠宿は、江戸時代に多くの人が行き交い賑わった中山道の宿場町ですが、他とはひと味違う魅力があります!
長野
妻籠宿(つまごじゅく)は、日本で最初に宿場保存が行われたエリアです。
長野
奈良井宿(ならいじゅく)は、中山道六十七宿の中でも屈指の大宿・日本一の宿場町です
!
長野
ずっと行きたかった長野県の戸隠神社と上高地を回る1泊2日のひとり旅。東京を出発し、長野(戸隠神社)から松本(上高地)に移動しながらの1泊2日ひとり旅レビューです♪
長野
戸隠神社の5社をめぐる「戸隠五社めぐり」は、ツアーが組まれるほど人気があるそうです。今回の「戸隠五社参り」は、一番下の宝光社から上に上っていくルートを進みます!
長野
長野駅からバスで戸隠神社に向かい、最初にあるのが「宝光社」。五社めぐりをする場合、最初か最後に立ち寄ることになる神社です。
長野
戸隠神社 五社めぐり「火之御子社」は、芸能・舞楽・結縁の神として古くから信仰されている小さな神社です。
長野
戸隠神社 五社めぐり「中社」は、智恵の神・学業成就・開運の神様として信仰されています。
長野
戸隠神社 五社めぐり「奥社」と「九頭龍社」は、信州随一のパワースポットとしても有名で、全国から参拝者が訪れる人気の神社です。
長野
電車で上高地へ行くには、東京(方面)からだと、一度松本まで行き、そこからバスに乗るのがベストでしょう。松本から上高地までは電車とバスで1時間半ほどです。
長野
上高地の河童橋から明神池へ向かうスタンダードコースのひとつ、梓川の左岸(河童橋手前)を進むコースはをレビューします。
長野
大小2つ(一之池と二之池)からなる、静寂に包まれた神秘の池「明神池」に実際に行った写真と共にレビューします。
長野
上高地の河童橋から明神池へ向かうスタンダードコースのひとつ、桂川の右岸(河童橋を渡った先)を進むコースはをレビューします。
山梨
富士吉田にある人気の桜スポット「荒倉山浅間神社」。3年前、満開時期を読み誤り、蕾の状態時に訪れ悔しい思いをしたので、リベンジに出かけました。
山梨
日本の象徴『桜と富士、そして五重塔』を一緒に写真におさめることが出来る場所。ということで近年一気に人気が高まった、桜の時期の新倉山浅間公園。
長野
2016年の桜スポット巡り… なんとしても行きたい場所がありました。それは一日で回れる長野の桜!
長野
桜の日本三大名所のひとつ『高遠城址公園の桜』は、少し濃いピンク色が特徴の「高遠小彼岸桜」が可憐で愛らしく、1500本の桜がたわわに揺れる光景はまるで夢の世界!
長野
国宝・松本城の桜は、お城の外堀に続く桜並木が素晴らしく、毎年「光の回廊」というライトアップも行われ、たくさんの人が訪れる『長野県を代表する桜の名所』のひとつです。
長野
上田城跡公園は、ソメイヨシノやしだれ桜をはじめとした、およそ1000本の桜が咲き誇り、毎年「上田城千本桜まつり」が行われます。
山梨
生まれて初めての「紅葉巡り旅」。2か所目は、山梨県にある「昇仙峡」。意外といい運動になりました!
山梨
2014年に新しいミラーレスを買ったのに『富士山と桜』が1枚も撮れてなかったので、思いきって有給を取り出発!
山梨
忍野八海は、優れた水景を保つ「富士山の伏流水の湧水池」で、世界遺産・富士山の構成資産の一部として認定されています。
山梨
富士の麓にある『北口本宮冨士浅間神社』は、富士登山道の入り口にあり、富士信仰の神社として人気が高い神社です。