 
長野
高遠しんわの丘ローズガーデンは、高台にある大きなローズガーデンです。
 
  
  
  
![[再訪] 高遠城址公園の桜は公園周辺も素晴らしい!](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiEE-0E01ZO5IPH2BMbMcl8xbdq1oB4PPueysK683zlIM9hqQltuKzRRDTmtA1ehFaTzCLFPNGxslvnwbst_calNSmzCb1SuDFna_9rHx1qMMaiU12uzst-Z4i99_iQVXnEFJJA6-VmoUMdMcphCUasmkvZnjuC_JoH9CUBAZvHnWQQ63zKn-DkTAtPrNFI/s400/240416takatoT1.jpg) 
長野
高遠小彼岸桜が町中に咲き乱れる4月の伊那市・高遠町。8年ぶりに再訪しました♪
 
  
  
  
  
  
![[長野] 横谷峡遊歩道で紅葉&トレッキングを満喫♪](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEicjPd__2mjdhKcndwRgXblRDfwitJF_5CMPc9YmwveRLQaTNkpMwGiAwHmmtbEFSlIm6QhcD5MYSO2JAeHVhahWlheTgiVv3OAoay60a8zvVJPP73WCyaB9akX5Uo2x5SE3JWrEl3VG6THMuYw5ZC423nHElm-wcK7kqkLLBLi-pxOyfKtHjRFSa9JZbKq/s400/1102yokoyakyoT1.jpg) 
長野
紅葉とトレッキングを楽しむ為に、横谷峡に行って、がっつりとリフレッシュしてきました♪
 
  
 
長野
駅からシャトルバスが出る。ということで、長野の紅葉の名所「もみじ湖紅葉祭り」に行ってみました。
 
  
 
長野
長野県にある景勝地「寝覚の床」。ものすごい大きな岩がゴロゴロしている姿に圧倒!感動です!
 
 
 
長野
長野県の「赤沢自然休養林」のPRポイントは「森林浴発祥の地、森林セラピー基地」です!
 
  
  
 
長野
憧れの山「千畳敷カール」。よーやく行けたそこは… 想像していた通り、美しく壮大な景色で、感動の連続でした!
 
  
 
岐阜・長野
外国人観光客に大人気の馬籠宿〜妻籠宿の「中山道」。その、念願のハイキングコースを歩きました!
 
  
  
![[長野] 鳥居峠ハイキングコースを歩く!(藪原駅〜奈良井宿まで)](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhGBywzqUyBlRmYqZFfUuQphkBxpALnx70Xvd0xYKWcDLtlg3RZGDRHI4zH-742dUWkMQtlrEiiXbaA77B7luGEYIEpuLAhxwun2aoCDKBzCCOJWfRXd1-hKWDsix2qd0ypyMDRWDutwfxPFYAmT5v4GaT7tqmDa-uPg4Ks6sX6RErf7beU7DCOIvZV2eiX/s400/toriitoge2T.jpg) 
長野
鳥居峠ハイキングコースは、JR藪原駅と奈良井宿を結ぶおよそ6.4kmの人気のトレッキングコースです。
 
  
![[長野] 鳥居峠ハイキングコース(藪原駅〜峠の入口まで)](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEj09EIeCoZYliclWthcCVOk4rVVaRs5-km60NhhSLBZIB5IwhYm4yb8VdMVW_SlloRc7d-h7b3xyz-XFaYgp48JuDAnDNm8lngVpsphXF9f75Jd-4ZhZJ19jEaeqZ2wuYSl5uHje7fC3stXIZ2WOYm6jQWlA1VN9Qay8zgSd8e77lGTZbeXVUucP5Ejcps0/s400/toriitoge1T.jpg) 
長野
鳥居峠ハイキングコース。藪原駅から峠の入り口までが分からなかったので、まとめてみました。
 
   
  
![[長野] 諏訪大社 四社めぐり](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhgWafmo_P_oSoHgQnQs5JrNUeLCIooYxvnSAk3k639hZAqq9Tr_MbFtS2mC4ozS6RrqyTIPhjooE7Hedh4oQKFSBh2oiFYLGAx7pAN9B93ylg6mG2nocda7XQOV61g1ykb9o_w0XJb2KwcSQ5zaPp8EvFFCtFJtyu7X8zr5KmSmUfTFscFUfJXYvT9QxZO/s400/suwataisha3T.jpg) 
長野
長野県の有名な神社のひとつ「諏訪大社」。歩き&バスを利用し、効率よく回る方法を試してみました。
 
  
  
![[旅日記] 電車とバスで忍野八海の桜を見に行く!](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgL1_j7RzmjkKOfS1Vx7X6SJYIa1L53yTPwPQCpjZOAmPtYVyDkHnEQMqW0yJ2UpbqNKLHB5YiT5D_LvxeBIXUyZsi4LMtKBblpDsS9gz_6n0-YDQQC5sOYTYM3FHf3GxJ_Zxi89bTD8fnXmUN5SO3QWBgBdYfCQt_aaoR-b4h9cohKIXn5ZNXI8woFAA/s400/OshinoHakkai_T.jpg) 
山梨
毎年計画を立ててた「忍野八海の桜を見に行く旅」。ようやくその憧れの場所に行くことが出来ました!
 
 
山梨
忍野八海の桜といえば、お宮橋が有名ですが、それ以外にもたくさん桜が咲いていました♪
 
  
![[旅日記] 憧れの桃の里を訪ねて山梨市&笛吹市へ!](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiEwxADHXPWoouRj1g7MTTkcidpDCxrq57JnWLta2_rCcYjIYKsU3tQuZyHkOu7BFcrdiXkGgJy9ttBMhHJBFi63ptWRIkIDqMFG1pOj2hSFuxuo_BOf23sva5yqvdeMGL68Z26KsrmQrud2ueOqjNrSMd9FOyDY_ZQVwj8zCwk4Qz6OZVZ7fjPToNtzA/s400/yamanashi-momoT1.jpg) 
山梨
日本一の「桃の里」山梨県。有名な笛吹市と、山梨市駅付近の、2つの地域の桃畑を巡る旅に出かけました♪
 
 
山梨
4月上旬から一面桃色の絨毯が広がる「桃の里の風景」が楽しめる山梨市駅周辺で桃畑を楽しみました♪
 
 
山梨
生産量日本一の桃の栽培エリアを持ち、毎年桃の花が咲き誇る時期に「桃源郷春まつり」が開催される笛吹市の桃畑を見に行って来ました。
 
![[旅日記] 大法師公園の桜を見に行く(列車とバスで)♪](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhu38QqRX8wklEvEAEwt2Oh0GO8lyy7Oy4PeTjfWwBhAufNO6m4yBhWTwqgv9K9INy8IHy2qTkz3Vk4B09UAs912M6LHwfKU63_KyIPHBixO-K30u5Z3zPnDEVjYZxEwjkvJfnwOjSmRFfqbOs02camUJGMW2ikuWOOxwPzRI--6_N0AJ7VWgVeFgxrrA/s400/ooboshikouenT.jpg) 
山梨
およそ2000本の桜の木が咲き誇る、山梨県・富士川町の大法師山にある大法師公園に行ってみました。
 
  
  
![旅日記 [秋の戸隠神社] 五社+二池巡り](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEji5LJGB7rzP2WuxVNq2dkBiaOfrDy6u3gWVOOZ6_m-FrRdEcuBGM6uJdPuYsbwK18ZjsLAycqvflyol5rEyq9ion7Az9dsyEwUVKJdtQJ-e1oXWIW1VjlNDWYPUXRJkCk_nY18UBzYoAFR/s400/20201026togakushi.jpg) 
長野
一度は行ってみたい!と思っていた「紅葉時期の戸隠神社」。人気の「鏡池」にも立ち寄ってみました。
 
![[秋の戸隠神社] バスで行く!秋の鏡池](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgf_T0miPQJUdsnNoyC3pIx28zPW7OLmHuRViLWbJQVpuWMjRSUDeoCFX79LIDGrpdTkk_4o7gXyN3O8lnEwu1WDgP6bxEDvIsedfcj7uxcMS26GCPnYyDOaLULXG8R_u6g0a2qR00ynGW-/s400/20201026kagamiike.jpg) 
長野
戸隠高原にある「鏡池」は、新緑と紅葉時期には多くの観光客が訪れる人気スポットです。
 
  
 
長野
鏡池〜奥社まで林の中を通るルートを歩いてみました!
 
  
![[秋の戸隠神社] 奥社と九頭龍社](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEg2Y_uxgA8GmMzysPM6fu1Em-_TmSi4j9Kg42R6qycguwoLZmxXNJtZLDZPvCq2DJSPVkrY6RPvzxtCBiZOOi8AXu5f921NMJJxbE9EjyX09UvbEhmmIX79uM0G-hFQi7C6VSQrWjESst5H/s400/20201026okusha.jpg) 
長野
戸隠神社の奥社は、参道と奥社で紅葉の時期が大きく違うようです。
 
  
![[秋の戸隠神社] 奥社から中社への道のり](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEicFeLyWoRvP5fp50e18ZJBE-jHbchIG3dU2dCxD0PQz5dbV2jidDv1wjg2QJziMWAbvkBhAkxtcjZGGZiRgE75LI920scxMqsPdZI0B-67iQ9neGLBM-ePC18b2HBCEF170QukgjzijwUo/s400/20201026okusha-chusha.jpg) 
長野
秋の戸隠神社。奥社(入口)から中社までは、ゆっくり歩いて30分ほどの距離です♪
 
  
![[秋の戸隠神社] 中社の紅葉がキレイすぎる!](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiBhAV4Bw4FGiIf4DdBuDpWBzvllY7pLxvtc9HmQILB7xJBLnU-Dva3mDKj4DvoliWWVSkDJWGgg6IXlu5-Ri0l4Ieo7JSnwUGP4ydcqc2hXOc1adi_azx2WAAQHnsdxSTE4nGspCpCMeVI/s400/20201026chusha.jpg) 
長野
戸隠神社・五社の中で一番駐車場が大きいので、たぶん一番混んでるのが「中社」だと思います。
 
  
![[秋の戸隠巡り] 戸隠古道を歩いて小鳥ヶ池へ](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEj_fuO5KmJ8KFcTAwbTGl73CiRG9ayXaIIVnE5FkHuBgOqDanaNNSvRWtqBn7jxlZFTVUqaNbn9_Pmen5V0MJF5igdV-c8e69pxLL_fHhTVi_qTiYlvNZNv2-aGdEVeOHTtSFjELmwuHtH6/s400/20201026kotorigaike.jpg) 
長野
小鳥ヶ池は、中社から近い場所にあり、ひっそりとしていて、静かで美しい池のようです。
 
  
 
![[秋の戸隠神社] 中社から火之御子社へ](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhyydB_5zQRUhoZpSXHx-rd7X0giz_pL-D97xX_FrZNZlcuLVPxvIY2MO_G0zNDQ0emBb3xz7vA8x7OG90HOLYNQ-e3Jc2qTlmwF6kqtYF0WaFxqIqb8bPx19m1bii_XeFKW5Ea-ziDdrRX/s400/20201026hinomikoah.jpg) 
長野
戸隠神社五社巡り。中社の次は、住宅街から森の中の道を歩き、火之御子社へ。
 
  
![[秋の戸隠神社] 宝光社の階段が好き!](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgr5J491jXxZb7y__3xp4TsYqsHxW0vEIR0Ty_O3fN-0SAYhYvhHyRcQ_dPg2amsrw-CGNhaGPyP09xYqHVfgwlG4IZQCkKTUYBHuBgVVY4K-ARK1fYmVZntabSAeJYs9pZBgb_IOCbFSV3/s400/20201026hokosha.jpg) 
長野
戸隠神社五社巡りをする場合、一番最初か最後に訪れることになる「宝光社」。個人的には一番好きです!
 
  
  
  
![[松本] 男闘呼組主演映画「ロックよ静かに流れよ」ロケ地探索](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi7oY8o2-GN_XDdfq51ybNJ38O4yxmwTJakrx03_lTatDFoLN2-JlHApecARiNaNtfc2Tu9Yli4bkCx_zlayDRlkNvivKma_krzyTSugeb8V7WyDuCUvnk-N5129B41aj-RtifsoDR1Qw9E/s400/Rockyoshizukaninagareyo.jpg) 
長野
撮影時から30年以上が経った男闘呼組の主演映画「ロックよ静かに流れよ」。初冬の松本を訪ねました。
 
 
長野
次は絶対行く!と決めていた「大正池」。紅葉終わりの渋〜い風景が見たくて閉山間際に出かけてみました!
 
 
長野
初冬の上高地。今回は大正池から歩いて来た流れで、梓川に向かって左側(右岸)を進みました。
 
 
長野
初冬の上高地。全体的に紅葉のピークは過ぎて(落葉して)いましたが、明神池の紅葉にはギリギリ間に合った感がありました!
 
 
岐阜・長野
馬籠・妻籠・奈良井宿は、中山道にある11の宿場町の中で、特に人気があり"木曽の三大宿場町"と言われています。
 
 
岐阜
馬籠宿は、江戸時代に多くの人が行き交い賑わった中山道の宿場町ですが、他とはひと味違う魅力があります!
 
 
長野
妻籠宿(つまごじゅく)は、日本で最初に宿場保存が行われたエリアです。
 
 
長野
奈良井宿(ならいじゅく)は、中山道六十七宿の中でも屈指の大宿・日本一の宿場町です
!
 
 
長野
ずっと行きたかった長野県の戸隠神社と上高地を回る1泊2日のひとり旅。東京を出発し、長野(戸隠神社)から松本(上高地)に移動しながらの1泊2日ひとり旅レビューです♪
 
 
長野
戸隠神社の5社をめぐる「戸隠五社めぐり」は、ツアーが組まれるほど人気があるそうです。今回の「戸隠五社参り」は、一番下の宝光社から上に上っていくルートを進みます!
 
![[長野] 戸隠神社 五社参り① 宝光社〜火之御子社](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhlar0GO3jPlOg1ESRH240DL11rD6GPA8rHJo9VV3o4BHEePGgGb0jX_-bIPwYPSM3TduK-0-6QeQN8UY3psW-Shn2n6_HLNlRDhbdomDnk3GF_-WU_GhTrOXFC6c1mFCGzowhDUtIUrZC7/s400/180515Togakushi_Houkosya.jpg) 
長野
長野駅からバスで戸隠神社に向かい、最初にあるのが「宝光社」。五社めぐりをする場合、最初か最後に立ち寄ることになる神社です。
 
![[長野] 戸隠神社 五社参り② 火之御子社〜中社](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgB7i6PrdWIsLcTr9cNZ7U5ekGUIL1P-Gj2BdPS-zCYJduD2FNlBTehonnJ6dzCrfPuE7Xh1pVGaO5gRb6IN2asnrwEwqodCBIj4JylI4YqIcxNWsfZSjSR6OafXU_3-iF5BE0go7kF3FBq/s400/180515Togakushi_Hinomikosya.jpg) 
長野
戸隠神社 五社めぐり「火之御子社」は、芸能・舞楽・結縁の神として古くから信仰されている小さな神社です。
 
![[長野] 戸隠神社 五社参り③ 中社〜奥社](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhZWMX80Gw_4DRqZVWHe0sgejw3iyvUR1Ckdxk7wcrudektEFxnNEc331hpKK1SYg4xAd0UW-0aBLYS9jBR8Puh4V61qv14YookU6MYKzDlRUlkBQ1tjkU4aL2HEaspuwyPrP1rbf3JugmE/s400/180515Togakushi_Chusha.jpg) 
長野
戸隠神社 五社めぐり「中社」は、智恵の神・学業成就・開運の神様として信仰されています。
 
![[長野] 戸隠神社 五社参り④ 奥社&九頭龍社](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEio0VqRN1q9UtkGCVfb1UJweiMAxzzlwjJkPMTo2oIvUAYpUXBeN9sW4r78Ct8mlGdeG4sEbvYPKK49OoA0X5dFMW2gew3pLCCWMkKehPZAX4ioe4Zl-v9LvFc8Y4KWkHBg4E3gqXVsp7Xu/s400/180515Togakushi_Okusya.jpg) 
長野
戸隠神社 五社めぐり「奥社」と「九頭龍社」は、信州随一のパワースポットとしても有名で、全国から参拝者が訪れる人気の神社です。
 
 
長野
電車で上高地へ行くには、東京(方面)からだと、一度松本まで行き、そこからバスに乗るのがベストでしょう。松本から上高地までは電車とバスで1時間半ほどです。
 
![[長野] 上高地① 河童橋〜明神池60分コース(梓川左岸道)](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgP4Rs1flT9NJgF4IMFfwjVAYWS0WzsBXnJGtpye1PQGtQsJR3wgt3DRMOYiuc-TNAwHc3orOVY2JjDVTKtscreKH5duUhvKehFZzxjniY1-Uwbr47d_ofiyCY3CaPD6GdxG72axa40mjB8/s400/180516Kamikochi_Left.jpg) 
長野
上高地の河童橋から明神池へ向かうスタンダードコースのひとつ、梓川の左岸(河童橋手前)を進むコースはをレビューします。
 
![[長野] 上高地② 明神池と穂高神社奥宮](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEj6A66Bf1CJ0zuSlhhLDCQPtYZLZMUOFUvoEJCP4Bsqo6Ea9fM95HUQ3Ap3Wv5p_zP1rHdgJNIy0Hem8vOt0a49HEqfEoZYFADHapjFBfvdhELRKg-t-XmLq_eUUniEyypqNLkhwIy_Ppdz/s400/180516Kamikochi_Kamiike.jpg) 
長野
大小2つ(一之池と二之池)からなる、静寂に包まれた神秘の池「明神池」に実際に行った写真と共にレビューします。
 
![[長野] 上高地③ 明神池〜河童橋70分コース(梓川右岸道)](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjiZ7vEx2Skjjd9czTB0PHP2BKNHWgNnmQ-_YD4LJ3Amk70AkWHBKObkuUeg0cKf0hLbHDpIeFREv_VKN2uuF_eE3kF-iUAZ68T7YeRvA9KkjI1IBew-f04Udaa8In9jKB9sjCxK_lpexmH/s400/180516Kamikochi_Right.jpg) 
長野
上高地の河童橋から明神池へ向かうスタンダードコースのひとつ、桂川の右岸(河童橋を渡った先)を進むコースはをレビューします。
 
 
山梨
富士吉田にある人気の桜スポット「荒倉山浅間神社」。3年前、満開時期を読み誤り、蕾の状態時に訪れ悔しい思いをしたので、リベンジに出かけました。
 
![[山梨] 新倉山浅間公園の桜は予想以上だった!](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiEvh1GZj4PylRQSrH0-HFE4zp-DitmSFwLx_B5VFg8cgHzjZim-kPlqu_5bOzEebVHi6u5IM2ZvpS9ZhjPw3yinoCs4s2jgQnbJtMH2cZNbHDN5D_JtVYgyMqTvmKe4J0F7ySyxHdL-5LZ/s400/1804arakurayama.jpg) 
山梨
日本の象徴『桜と富士、そして五重塔』を一緒に写真におさめることが出来る場所。ということで近年一気に人気が高まった、桜の時期の新倉山浅間公園。
 
 
長野
2016年の桜スポット巡り… なんとしても行きたい場所がありました。それは一日で回れる長野の桜!
 
 
長野
桜の日本三大名所のひとつ『高遠城址公園の桜』は、少し濃いピンク色が特徴の「高遠小彼岸桜」が可憐で愛らしく、1500本の桜がたわわに揺れる光景はまるで夢の世界!
 
 
長野
国宝・松本城の桜は、お城の外堀に続く桜並木が素晴らしく、毎年「光の回廊」というライトアップも行われ、たくさんの人が訪れる『長野県を代表する桜の名所』のひとつです。
 
 
長野
上田城跡公園は、ソメイヨシノやしだれ桜をはじめとした、およそ1000本の桜が咲き誇り、毎年「上田城千本桜まつり」が行われます。
 
 
山梨
生まれて初めての「紅葉巡り旅」。2か所目は、山梨県にある「昇仙峡」。意外といい運動になりました!
 
 
山梨
2014年に新しいミラーレスを買ったのに『富士山と桜』が1枚も撮れてなかったので、思いきって有給を取り出発!
 
![[山梨] 富士山と清流が美しい!忍野八海](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhYAb1NrrTTP2NFoMUZX1lhjTb4hmVEbB-Z4Zu2LOPFRkkd62p611JQSQyON20MdPi3XbqxGY0dwUF6_6_6VKT82ShMdAwGqWz1X4-i_XeIEYN8OgYdc05l_kGKNJE3AXS4NbWxdv6zIveb/s400/1503OshinoHakkai.jpg) 
山梨
忍野八海は、優れた水景を保つ「富士山の伏流水の湧水池」で、世界遺産・富士山の構成資産の一部として認定されています。
 
![[山梨] 北口本宮冨士浅間神社の色がイイ!](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiapVNiDvjRbqyve7-XTOaIAwoIdgRf2b47R9u7UmRmYTJknikMuqj5H1OtLTqFqGwfBhoJKFiwOq3kqqVIo_Zo5y9MdD863WoiZ3_eSWaYy8r7ruOnOVsJvNVT5bA-NsfjCWeYlWQn-2kE/s400/1503KitaguchiHongu.jpg) 
山梨
富士の麓にある『北口本宮冨士浅間神社』は、富士登山道の入り口にあり、富士信仰の神社として人気が高い神社です。