![[岐阜] 念願!飛騨の里の紅葉を見に行った!](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEj9dYWfYoJZNCkQxLb9Khii4MpzSiL0JNn_yNg9SGjHPmVRLltB4upkQwLWBSg2tNK8ZRXpWaNJixP0BADQgwNMwMH0b50hHsyW0R1ySPMIxiHQGzHSXtSPGIDA2z3AJQkGdlgHZ3yFHwb_MvEqIgj14aIgTF3Lsn5fzSqqG4eEG_ZxCdrb1bu-RCsdnb4W/s400/241114HidanosatoTOP1.jpg) 
岐阜
ずっと「もう一度行きたい!」と思っていた「飛騨の里」。8年目によーやく秋の再訪が叶いました!
 
  
  
  
  
  
  
  
 
岐阜・長野
外国人観光客に大人気の馬籠宿〜妻籠宿の「中山道」。その、念願のハイキングコースを歩きました!
 
 
東海(静岡)
遠州三山風鈴まつりの一つ「可睡斎の風鈴まつり」。ずっと行ってみたかった!
 
 
東海(静岡)
可睡斎から油山寺まではバスがないので、歩いて行くことにしました。
 
  
 
東海(静岡)
遠州三山風鈴まつりの一つ「油山寺の風鈴まつり」。思ってたのと全然違いました(-_-;)
 
  
 
 
東海(静岡)
法多山に一番近い駅は「JR愛野駅」ですがバスがない為、歩いて行くことにしました。
 
  
 
 
東海(静岡)
遠州三山の風鈴まつり。最後に訪ねたのは遠州三山の1つ「法多山 尊永寺」!
 
  
  
 
東海(静岡)
ずっと行ってみたかったきたかった薩埵峠。興津駅から由比駅までハイキングコースを歩いてみました♪
 
  
  
 
東海(静岡)
まだ雪が少し残る富士山が見たくて、晴れの日を狙って出かけましたが…!
 
  
  
  
 
東海(静岡)
静岡方面の桜を見に行こう♪ と思い、潤井川、三嶋大社、山北駅の桜を見に行く「桜めぐり」に出かけました。
 
 
東海(静岡)
富士山と桜並木と新緑と川の青とのコラボが本当に美しい「静岡県の潤井川」。5年ぶりに訪ねました♪
 
  
  
 
東海(静岡)
例年2月〜3月初旬まで「河津桜」と「つるし雛」が楽しめる南伊豆。有給を取って平日に向かいました。
 
 
東海(静岡)
河津町の「河津桜」。ちょっと濃いめの鮮やかなピンクと黄色(菜の花)の共演を見に、3時間半電車に揺られました!
 
 
東海(静岡)
河津町で河津桜並木を満喫した後は、海沿いを歩いて(隣駅の)今井浜海岸駅まで楽しく歩きました。
 
 
東海(静岡)
一度は見て見たい!と思っていた本場の「つるし雛」。さすがに迫力がありました!
 
 
 
東海(静岡)
大人も楽しめると人気の「伊豆テディベアミュージアム」。本当に楽しかったです♪
 
 
  
  
 
東海(静岡)
緑と青に癒されたくて、(遅い夏休みを利用し)静岡県の伊豆高原エリアに向かいました。
 
 
東海(静岡)
城ヶ崎海岸沿いに整備された遊歩道のひとつ「城ヶ崎ピクニカルコース」を気持ちよく歩きました!
 
 
東海(静岡)
「城ヶ崎ピクニカルコース」を歩き終えた後、少し時間があったのでちょっと寄ってみたら、大当たり!
 
 
東海(静岡)
遠くから撮った(空撮っぽい)写真を見た日から、ずっと行きたいと思っていた大室山。大満足でした!
 
 
東海(静岡)
一度は行きたい「寸又峡・夢の吊橋と奥大井湖上駅」。思い切って紅葉時期を狙って出かけてみました。
 
 
東海(静岡)
以前から行きたい!と思っていた静岡県の「寸又峡・夢の吊橋」の紅葉の風景を写真で紹介します。
 
 
東海(静岡)
湖にかかる赤い橋と小さな駅が魅力の「秘境駅」として人気がある奥大井湖上駅の紅葉の風景を紹介します。
 
 
甲信・東海
馬籠・妻籠・奈良井宿は、中山道にある11の宿場町の中で、特に人気があり"木曽の三大宿場町"と言われています。
 
 
東海(岐阜)
馬籠宿は、江戸時代に多くの人が行き交い賑わった中山道の宿場町ですが、他とはひと味違う魅力があります!
 
 
東海(三重)
2度目の伊勢神宮参り。今回は自転車を借りず、バスと徒歩で伊勢神宮・外宮〜内宮(おはらい町)〜猿田彦神社〜月讀宮〜倭姫宮〜宇治山田駅まで自力で回り切ろう!というチャレンジです。
 
 
東海(三重)
秋の伊勢神宮、紅葉はどんな感じかなぁ… と気になっていたので、思い切って(有給を取って)伊勢まで足をのばしてみました。
 
 
東海(三重)
内宮は、皇室の祖先であり、太陽神として信仰されている天照大御神をお祀りしています。とにかく、本宮では日々の感謝をしっかりしたいです!
 
 
東海(三重)
伊勢神宮「内宮」に参拝後、誰もが足を運ぶであろうおはらい町。今回は、赤福本店の店内で「赤福もち」をいただいてから猿田彦神社へ向かうことにしました。
 
 
東海(三重)
みちひらきの神として人気の高い「猿田彦神社」。前回は、これから進む道を後押ししてもらう為に参拝しましたが、今回は、交通安全祈願をお祈りしました。
 
 
東海(三重)
初めてのお伊勢参りで一番感動したのが、ココ「月讀宮」。こちらは静かで清々しくて神々しくて… なんとも言えない特別感があり、大好きです!
 
 
東海(三重)
頑張れば歩いて行ける距離にある… と思われる「倭姫宮」。試してみたら、月讀宮からも、宇治山田駅からも30分強の距離でした。
 
 
東海(三重)
夫婦岩やお伊勢参りの禊の場として有名な「二見興玉神社」は、伊勢神宮・外宮のある伊勢市駅から、参宮線に乗って2駅の二見浦駅から歩いて20分ほどの場所にあります。
 
 
東海(三重)
伊勢を訪れた際、時間があったら寄ってみたい!と思う人が多いであろう「鳥羽港」。あまり情報を得ずに訪れましたが、駅前の港が意外に小さくてビックリしました。
 
![[愛知] 豊川稲荷へ霊狐塚を見に行ってきた](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEj4ea0mz32m9TWFttB1qJlhVqY-I3Y619zzE_S_sv9UVePhfpVjYEpBIgnqh9LMW8iYsZ1PpMeozU47wZAocPh5ZV0UFcgQ2nG9K3cdSUwb2Lwam4iKLZJcjsLYEyMwDe1omlhzfWEVVrl3/s400/1811toyokawainari.jpg) 
東海(愛知)
愛知県豊川市にある豊川稲荷は、境内の奥(北側)に位置する奉納された1千体ものキツネの像が並ぶ「霊狐塚(れいこづか)」が有名です。
 
 
東海(愛知)
2006年からいろいろな復元工事が行われているようですが、2018年に本丸御殿が完成したということで、豪華絢爛な御殿を見に行ってきました。
 
 
北陸(富山・石川・福井)
夏の白川郷へ金沢から入り、金沢 - 富山(菅沼・五箇山)- 岐阜(白川郷)- 福井(東尋坊)- 金沢… と、2日で4県を巡る旅を決行!
 
![[岐阜] 夏の白川郷 ☆ 荻町合掌造り集落](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjXALMg2ewVxutys89L7rOMsftSgymcHS1cR5FKPwvAP9vjczuBzyvTlDDMgm1DAuOHyzydYCPNpwCv_bFcbHLoCPcAswUefiFmLBGXqJerNgn-gZfq6xpwkPo585hYcH40s5OhxZHva1Ec/s400/180718Shirakawago1.jpg) 
東海(岐阜)
ずっと行きたいと思っていた夏の白川郷(荻町合掌造り集落)へ!夜行バスで金沢へ行き、金沢からバスに乗り、菅沼と合掌の里も見て回りました♪
 
 
東海(静岡)
数年前から「行きたい」と思い、計画を立てながらも、天候や満開のタイミングが合わず、断念していた富士宮の桜スポットへ!
 
 
東海(静岡)
桜だらけの境内と富士山の写真が有名な、富士宮の大石寺。実は、寺院のそばにある駐車場も、素晴らしい桜スポット(お花見ポイント)でした!
 
![[静岡] 富士山本宮浅間大社と神田川の桜](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhLJ5iu2IFnVuPKVehon30A8GFtnCMZbrvYwnsFfyxxpOlAhH6unixsrBlthBiYFSsWYowLLsaf13tl7bvLSR-XwJ6ut65oTejqfslXlmx3iywSJjT_uJlxDNQenzacCMjh3rbdJVrq22ZZ/s400/170412FujisanHonguSengenTaisha.jpg) 
東海(静岡)
朱塗りの社殿と桜の景観が美しい『春の富士山本宮浅間大社』。境内には500本の桜が植えられ、その桜がご神木と考えられているそうです。
 
 
東海(静岡)
川に覆いかぶさる勢いで咲く桜と富士山の景観が美しい「潤井川」。川沿いには、350本のソメイヨシノが咲き誇り、絵画のような美しいく春らしい景色を見ることが出来ます!
 
![[岐阜] 高山昭和館が楽しすぎる!](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhgvZN93Cep5XoZUsmcP9mMD_1Vsh1elaSvpEQLJqbu7rnhPjcuyHZPhW3E9lCJTNT9CWrNDuYIATsVKzELnrM-aCj6pr49ODg7m8rX9awu8aI3JoJG_xiuOyaZeO9y6iWwqdjJO7fzUMVA/s400/1602takayamashowakan.jpg) 
東海(岐阜)
昭和レトロな街並みが再現され、当時の小物が多く展示されている高山昭和館。昭和の世界にタイムスリップできるテーマパークのようです!
 
![冬の白川郷・飛騨高山バスツアー [2]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhYrRDJzSDyMKSCyUEPaMZS7mnViah97MXt6BxY9YeQZf25lJjQpWOBE-Nz3JiSt87Kxg0eYRIw5OH6eMMX-OfFFKG5vErie5aFWIfsPa11HNY_2PBZ2V3TFVugE2e-Cf6MxC5N2HR_f05C/s400/160218tour0T.jpg) 
東海(岐阜)
数年前から「次は!」と思っていた白川郷&飛騨高山に、バスツアーで行って来ました。2日目は飛騨高山〜馬籠宿です。
 
![[岐阜] 飛騨民俗村・飛騨の里*冬のライトアップ](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEj0i0u6y-Qg2poPvue4I1DVSDmCwt1BVg9f_2dUlHD6zEmFR46rdprcrjn_w3729x-dnQQxdrpo_ankj5y86DhjEhv7MqtMnjVq0XPViqposV8uoUjtsTOTlMF8txnYABRLKN3YEbfijzB2/s400/1602HidanoSato.jpg) 
東海(岐阜)
飛騨民俗村・飛騨の里は、移築された古民家が並ぶ集落博物館で、高山駅からバスで10分ほどの場所にあるアクセスのよい人気観光スポットです。
 
![[岐阜] 白川郷の合掌造り民家 長瀬家](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgbA8BfE40-xNp3dP_y-zsSQYqwhsmYmeNpUIecW64NpuLPF66pbxZ-bjOLCyrsAmtY0BlmwBw11Sgul0ht3oH2u8gA_AoE-4rZ1qtK9lpntx21G-hzU8BOkvogw_IgwtRgv41fqWs-akRo/s400/1602Nagaseke.jpg) 
東海(岐阜)
白川郷の旧家・長瀬家は5層建ての合掌造り家屋で、たくさんの農機具や江戸期の医療道具などが残され展示されています。
 
![[岐阜] 白川郷*荻町合掌造り集落](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjFiGC5xwgAOm15SPxzdqzx6I7J6dX_bdY3Yd1GmzxKYYl6qvaKIzH87S1xaDWlx3ItUmWo6nkdLHeam6VXaLVrhc5EBZSGI5cSsdirAqhaoYHF0wQNyPnk3ln8lyAGNXRwESvvwsqG60zE/s400/1602Shirakawago.jpg) 
東海(岐阜)
1995年に世界文化遺産に登録された「白川郷合掌造り集落」。茅葺屋根と合掌造りの民家が立ち並ぶ光景は「日本の原風景」の代表といえるかもしれません。
 
![冬の白川郷・飛騨高山バスツアー [1]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgFKx9Jtm4cXSNVuEqcgIJ66KO_Cd31hHxrtQQlDmRi-_lnpF5ei0J9EBxRy7wG7WVVscLRZtiUGK_OEjtuZlKlUddrigsJSL7B7yBnhMFIDFcaQa92xrDJeEa6dljQ5KGh5m3UharNHxo_/s400/160217tour0T.jpg) 
東海(岐阜)
数年前から「次は!」と思っていた白川郷&飛騨高山に、バスツアーで行って来ました。憧れの雪景色を求め、冬の白川郷に出発です*(≧v≦)*
 
 
東海(静岡)
生まれて初めての「紅葉巡り旅」。3か所目は、前年にポスターを見て絶対行く!と決めていた「修善寺温泉郷」。
 
 
東海(三重)
これまで、神様とか寺社とか日本神話とか、国内観光とか…全く興味もなく40年以上過ごしてきました。
 
 
東海(三重)
生まれて初めて『神様に感謝の気持ちを伝える為』に、お伊勢まいりに出発。日本の総氏神を訪ねる… 伊勢ひとり旅[2日目]です。
 
![[三重] 伊勢神宮☆別宮「倭姫宮」](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEghwJGnBqzQaANtKVIb_pnHroZq-AAiXTpVsRVM5WX-Uk0utQ0UoB2uPuVeg9KevkzL31or6t9OBEM7OjqbVEND33cffY4JuwQahIFA0va10bv3Gd5SQI7t2QAz98SYa_7cq-7gLNOseZCH/s400/1510Yamatohime.jpg) 
東海(三重)
天照大御神の永住の地を探し歩いた倭姫命をお祀りしている内宮の別宮倭姫宮(やまとひめのみや)は、伊勢神宮の中で最も新しい宮とされています。
 
![[三重] 伊勢神宮☆別宮「月讀宮」と「月夜見宮」](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhd_7a9KPkv3QPu-MezxxPWypeXBpyvcf1zUFaqFzxiZfEH0JT26zbIC-c7Y7FDNMw05-0FRx5TDjn3XYMEpziCqV26KAB90Pu69Jkh75coCpDyz50Ub4SZEKS7bPlqIhVBO91_xLgWsT4T/s400/1510Ise-tsukiyomi.jpg) 
東海(三重)
月讀尊を祭神としている内宮別宮「月讀宮」は、内宮から1.8kmの場所、国道23号沿いにあります。
 
![[三重] 伊勢神宮☆内宮「皇大神宮」](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjeRdWPhT2hd5oo-wudD-kI2WA0S_b_Mi4l5P5RMYF0RAp8kCMoCS2uuAAerTdnjJSNTLpj0O761Vkgw32dmzhJJLha-CWJTOVs1kxZp9Xccn_IWGxzp8f_T9sQ8zOKfjLKazKAgxXGlBe9/s400/1510IseJinguNAIKU.jpg) 
東海(三重)
伊勢神宮の内宮(皇大神宮)は、日本の総氏神である『天照大御神』をお祀る神社です。
 
![[三重] みちひらきの神・猿田彦神社](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjOyIFkZuZQZVaXzaRxwF0W8UEBv5fhbyxb-RyczCudx2F34xcCoJsh7V3pfUPj2mjnXhe0vAtTKqIoxjhrzUxYuahqli5FBR6Xe1lnGUzRdrcQYqmRBKvaWCEU5ArQMIlZg3_MeCxMd6A4/s400/1510Sarutahiko.jpg) 
東海(三重)
猿田彦大神が祀られている猿田彦神社は、物事を良い方向へ導いてくれる「みちひらきの神様」として有名です。
 
![[三重] 伊勢神宮☆外宮「豊受大神宮」](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjX5_u8RrHstookKL4vznTuIUz_VtlMPQ-gueP3qI6GLpj8ZRkLpPJnkN36KOZFWJbO70Y8ehyyBr9LS2eSzvXjoOvcY7PBNznbP88xzrzNIRCIx2glNrVxZzX-2FObUg3m7jkyORIfr3OJ/s400/1510IseJinguGEKU.jpg) 
東海(三重)
伊勢神宮の外宮(豊受大神宮)は、食物・穀物を司る神… 衣食住をはじめ、あらゆる産業の守り神… とされる『豊受大御神』がお祀りされています。
 
 
東海(三重)
生まれて初めて『神様に感謝の気持ちを伝える為』に、お伊勢まいりに出かけました。日本の総氏神を訪ねる… 伊勢ひとり旅です。
 
![修善寺ひとり旅 [MEMO]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEghPVdKGj9oP3SglSKB8pXxtoIOODr6wHEpDTrlntW2spdXyou8u30uUzSt4g9JVmYdSrNEpqJZjQN66u2d41ylnT2qkGAVRtkExUjvSjWVI3Y4R7qGRR8Zy6n6l_nPYd49HOc8L0LInTwJ/s400/1407izuT.jpg) 
東海(静岡)
2014年の7月、ずっと行きたかった「修善寺温泉」に出かけました。残念ながら小雨に降られましたが、夏だったこともあり、とても気持ちのいい散策が出来、大満足(^∇^)
 
![[静岡] 三嶋大社の桜とライトアップ](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhJDYotp3y6NiZB-Fd2T97bJcXXQ2VZ_kuv0oU6GJXvOHR2hdiF0UDg8TE1-g_hFhYa64OONY7SGq7EOaG1oZ2sVhV4oIffYCKrGo-yZ6OUrDyuToUSCFHdefrqFg_Z_Bv_f-uYEQCz3J7v/s400/1503MishimaTaisha.jpg) 
東海(静岡)
静岡県の三島にある「三嶋大社」では、例年3月下旬~4月上旬まで、大鳥居から神門までの参道に15種200本の桜が咲き誇ります。
 
 
東海(静岡)
前年に「三嶋大社」を訪ね、感動して帰って来た後「来年は桜を見に行こう」と決めていました。