千葉の鋸山に登る!(絶景&地獄のぞき&大仏)
地獄のぞきで有名になった千葉県の鋸山(のこぎりやま)。海を見渡す美しい景色や大きな大仏が見たかったのと、フェリーに乗りたかったので、京急久里浜(神奈川)から向かいました!

私は都営浅草線〜京急乗り換えコースで(泉岳寺から)ずっと座って。友達は副都心線で横浜まで行って、横浜から京急乗り換えコースで(激混みで)立ちっぱなしだったそうです。
京急久里浜駅(東口)バス停 ② から、07:56発の東京湾フェリー ゆきのバスに乗車。

およそ10分ほどで、久里浜港の東京湾フェリーターミナルに到着。

08:20 久里浜港発のフェリーに乗って、金谷港に着くのは9:10。 ※往復1,320円(ワクワク♪)

港町... 非日常的な景色を見るだけで、出発前から癒されます*(≧v≦)*

私はずっと甲板に出て海風に当たりながら。 友達は船内でおにぎりを食べながらぼーっとしてたそうです。
およそ40分強で千葉県富津市の金谷港に到着。
ピーカンなのに、鋸山の上だけがすっぽり雲で覆われていたので、急遽ロープウェーをやめ、ハイキングコースを歩いて登ることに。

が、フェリーターミナルでもらったMAPが分かりづらく、地元の人に聞きながらウロウロしました (-_-;)
内房線の天王川ガードをくぐると、登山口が見えてきます。

ちょっと迷い… 20分ほどで 登山道入り口 に到着。 しかし、いきなり石段!! えぇぇ… Σ( ̄□ ̄;)

長い長い石段が続きますが、およそ15分ほどで観月台(かんげつだい)に到着。
おそらくあそこ(写真中央)が、これから向かう石切場跡(岩舞台)でしょう!

観月台から5分ほど歩くと、今度は(大嫌いな)丸太の階段が! わわわ... Σ( ̄□ ̄;)

そして、20分ほど経った時(登山口から30分ほどで)、ゴジラ岩っぽい岩が見えました!
おそらくあれが地獄のぞきじゃないか…!!?? と思うと、ちょっとワクワクしてきました!

歩き始めて40分ほどで、石切場跡らしき場所へ… (゜∀゜ 木漏れ日がワクワクを増長!

すご〜い高い石壁! この壁に当たって声がわんわん反響します!

石切場後を通り過ぎて、このまま(この道を)進むと日本寺境内(さっき見えた地獄のぞき)に着くもんだと思ってましたが、なかなかそれらしき看板が現れず不安になり…

途中ですれ違った人(下山の人)に聞いたら、もう少し頑張ると「素晴らしい展望台がある」と聞き、このまま進むことに。 しかしここからが大変で大変で…(/o\)

※同時に「日本寺へ行くには、来た道を戻って分岐点を探さないといけない」と教えられ、ちょっとショック…
両手で手すりに掴まらないと(↑)とても登れないような、急な階段をヒーヒー言いながら登り、やっと光が差す場所に到着…(ここか?本当に本当にここで終わりか?)

で、やっと着いた展望台からの眺望は、想像してたよりキレ〜〜〜〜〜!!!!!! (≧▽≦)
ここまで(予想外の)階段三昧に心も体も落ちそうになったけど、この景色は頑張った甲斐アリ!

※友達が前日23時まで残業で、今朝4時起きだったので、ちょっと体力とケガが心配だったけど、なんとか持ちこたえてくれて、大きく安堵 (/o\)
ここはパンフには載ってなかったけど、ネットで調べたら地球が丸く見える展望台というそうです。※公式名称なのかは不明
景色はキレイだし、ここに着いた途端風もビュービュー吹き始めるし、もぉ、気持ちいいMAX!!

風が強かったので、ここで背中グチョグチョのTシャツを脱いで干しましたw ※その間2人共タンクトップ1枚 (^_^;
さて… 日本寺(地獄のぞき)方面との分岐点はどこだったのだろう?? と思いながら一旦下山し、ここがそうだったんだと分かりました o(> - <)o でも、石切場跡方面に行かなければあの美しい景色を見れなかったので、余計な時間は食ったけど結果オーライです!

この分岐点(↑)から、またずっと階段が続きヘコみそうでしたが、10分ほどで日本寺の入口に到着!
ここで拝観料600円を払い、境内の説明を受け、よーやく地獄のぞきや大仏に向かうことが出来ます!

管理所のすぐ横にあったのが百尺観音。6年かけて作られたそうです。

観音石像からまた(もう勘弁して〜!って感じの)石段をいくつか登り、よーやく地獄のぞきが見えました!(゜∀゜ 横から見るとライオンみたいです〜 (^∇^)

しかし、この地獄のぞきまで行くのも大変(/o\)
ここまでの登山で太股・ふくらはぎはパンパン&足裏は痛痛なのに、更に滑る岩とわ…

鋸山の登山… 高尾山みたいに「ちょっと行ってみよっか…」って感じで登るのはちょっと危険かもしれません。普段運動不足の人には相当キツイ登山道です。
当然、けっこうな筋肉痛になると思うので、日曜よりは土曜に行った方がいいと思います(翌日の会社のことを考え…)
1 2
写真は全て2018年7月2日に撮ったものです。