[旅日記] 電車で日帰り伊豆(河津桜・つるし雛・テディベア)
例年2月〜3月初旬まで「河津桜」と「つるし雛」が楽しめる伊豆。
以前から行ってみたかった河津町の桜並木と、稲取の「雛のつるし飾りまつり」を見に出かけてみました。

せっかくなので、以前行けなかった伊豆高原の「伊豆テディベアミュージアム」にも寄ってみることにしました。
混雑を避ける為、平日に有給を取得。
さらに、できるだけ「密」を避ける為、朝3時起床 → 始発電車に乗って出発♪

そして今回は「南伊豆フリー乗車券」を購入。当日の購入が不可らしいので、前日の昼休憩時にJRの駅まで買いに行きました♪
当日は、5時3分発の山手線で出発し、8時半ちょっとには河津駅に着く予定でしたが、東京駅での乗り継ぎに失敗した為(トイレに走り間に合わず)、河津駅に着いたのは9時ちょっと。

河津桜並木… の入り口(かな?)の『舘橋』には、駅を出て4分くらいで着きました。
左が海側で、有名な桜並木(菜の花アリ)は右側に進むとあるようです。

しかし、しばらくは「桜並木」と呼べるような状況を見ることが出来ず、「おいおい、桜まつりのチラシに偽りありか〜(-""-)」なんて言いながら、どんどん不安になっていきました。

これは、あまりにも不安になって、反対側まで行って撮った写真です(^_^;
10分ほど歩き、2つめの橋『荒倉橋』を過ぎた頃、ようやくそれっぽい感じになりました(゜∀゜

どうやら、ここからが「菜の花ロード」のようです。
菜の花ロードにある笹原公園では、検温所が設けられていて、検温してからでないと先に進めないようになってました。

この日は風が冷たく、一度目の検温で34度と出たので「もう一度やらせてほしい」とお願いし、二度目の温度がこれ...(:^_^A ※観光客はこれを服に貼って歩きます

菜の花ロードは、想像してたのと違いました。
菜の花はロープで囲まれていて… ちょっと残念な感じ。

なんか、身延線「入山瀬駅」近くの 潤井川の桜 みたに、河原に菜の花が咲いてるのだと(勝手に)思ってたので、ちょっとショック...(-_-;)
ここまで、桜のボリューム(本数)も、菜の花のボリューム(状態)も想像してたのと違っていたので、「ちょっと(来たの)失敗したか…」と思い始めてましたが、この日は憧れの散歩するワンちゃん家族をたくさん見ることが出来て、桜よりこっちの方に気持ちが上がりました♪♪

3つ目の橋『来宮橋』に着いたのは、(舘橋から)歩き始めて20分後。
ここでよーやく、完璧な桜並木にお目にかかれました!(≧∀≦)
ここからの遊歩道は「お花見ウォーキングコース」というそうです。

どっちの道(桜並木の下)を歩こうか… と思って見てたら、右側の道にかわいらしいワンちゃんのお尻が見えたので、そちらに行くことに♡
この桜のボリューム、すごいですね!(゜∀゜
この後急ぎ足でこの家族(ワンちゃん2匹)に追いつき、思い切って声をかけてみました♪

で、ママさんに「写真を撮らせてもらってもいいですか?」とお願いし… こんな感じでポーズまでとってもらいました!( 〃∇〃)ツ

ママさん、ワンちゃん、ありがとうございました!!
ワンちゃん家族と別れ、歩き始めた時、左側の山に河津桜がたくさん咲いてるが見えました!(来宮橋と宝泉橋の間で見えます)

4つめの橋『宝泉橋』から見えた桜並木(すごっ!!)。まだまだ先まで続いてます!

少し歩いた所にトイレがあり、その前から河原に下りれるようになっていました。

せっかくなので、河原まで下りてみました。

再び「お花見ウォーキングコース」に戻ると、なんか、手を繋いで楽しそうに歩いてるご夫婦が目の前にいたのでパチリ♪

5つめの橋『河津温泉(いでゆ)橋』に着いたのは、舘橋から歩き始めて50分ほど。
すごく長い桜並木だなぁ…って思いながら歩きましたが、1時間経ってないことにちょっと驚きました。

さらに驚くことに、桜並木はまだまだ続いてる様子。 でも自分はここUターンすることに。
写真は全て2021年2月18日に撮ったものです。