[京都] 瑠璃光院の紅葉
年に2回、青もみじと紅葉の時期のみ特別拝観が行なわれている瑠璃光院。
2005年から始まった特別拝観ですが、近年では行列必至の大人気紅葉スポットとなっています。
![[京都] 瑠璃光院の紅葉](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjullE5KNCUm7d3Lzt8KHGNO7-zL0LrtVCM8S3JZRx1XbiaD8U6B5IiHTP2VFY7KRi6A04SwpQvHuElo7_jlorzoj4QrPWmBoWrWKIjklgRilLCfGUD14VQ-zePQQSDXoFTq-Yo18yjEdSy/s640/181127Rurikoin.jpg)
仕事でお世話になっている方から「瑠璃光院に行く」と聞いたので、写真とレポをお願いしました(^∇^)
写真は全てスマートフォンで撮影されたものです
9:50 叡山電鉄叡山本線「八瀬比叡山口駅」着。
瑠璃光院の50m~100m手前ぐらいにこのような特設テントがあり、そこで整理券を配布していました。
![[京都] 瑠璃光院の紅葉](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgUQHGHD2HCkAtZxFcSuijsl5TK_iZDZ83txoFSV8LEYOBvIRC5hUIhrNzhx61qo4QUeIIJwOzo0IWbDiJHmwEB4U1ujHuQPQz8mSVcLgY_msIS3uYNqmtquC93uqZB25moFbgAl8-vr1kE/s640/181127Rurikoin01.jpg)
境内にはまだ入れません。ここからは門も見えません。
この写真は9:55の状態。整理券の時間毎にここに並びます。
![[京都] 瑠璃光院の紅葉](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgOUuJNvuCaObgn2ipnZGdXPiNRor8oUsibi9Rc_0HCkPlu_tUAIW2PXUUqo6QdPxc9dClTb9i590rc57wDDn-p7hyphenhypheniIRXggX-jQIoDEF7788ttC1ouUSjpzfhkOZSAUjl5ZjjBhfkg_Tw3/s640/181127Rurikoin02.jpg)
到着の時点(9:55)では、10:50の整理券が配られていました。
![[京都] 瑠璃光院の紅葉](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhiNmdDS7NlBj7GwJQn-ATZ0iDhxti6YvwA7zoGlGk41K3TXNORY_3t7xZQVhAVFO9uuMATX4UCzhDuhHhum6eFep_u-BnNyd6PPeYkGNYammAtIgrabIbIgZbSp-xkTEALsBf6C8LKmW-d/s640/181127Rurikoin03.jpg)
整理券は10分毎。チケット販売所で係の方が整理券を配布しています。
チケットの束がなくなると次の時間へと、段々と時間が変わっていくようでした。
![[京都] 瑠璃光院の紅葉](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhDJz2mKssRGYKaucQoa80osErIy7-3wNvGx1NFYM2DLh46_UIyudKK1u_bYYn1Qw7apRGbzM7ObmBO49GuaZrPRM8o-e2HAU6lskbtXwNYdFA3iTZM4s42Q6MggMDICaieQUbkSDJIsJTU/s640/181127Rurikoin03b.jpg)
平日の午前中(早めの到着)だったためか、だいたい10分ほど並んだところで11:10からの整理券をGET。集合時間まで周辺(八瀬もみじの小径等)の紅葉を見て歩きました。
![[京都] 瑠璃光院の紅葉](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEikkhMSrgIA6e148MFsAf7RLT2QubxAhesodWzCznYfKn0BoyxKjC3DxjuIj_zoeFmm6V-YzBkZPOVJbEOKdMEmUv6yPz8hjsbr22G1ugdfWw6Wq30nR_DfGg4PbcpFP68hyphenhyphen4bArHCQUXWN/s640/181127Rurikoin04.jpg)
集合場所へは予定時刻の10分前に到着。
次の入門待ちの列に並んでる間、お寺の職員さんが山門前で写真を撮ってくれるようです♪
![[京都] 瑠璃光院の紅葉](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiohhRoSXa4wfDtgUvpZI59nazx5g2bi4BvtSAbL7AgX5pxzKpITpdYtKf4B9f8U17qLdpq4fcKMTDjFFIi6YnGWr3EAqLgejuoSAj4SnmNPXqcCC_YMcAJpgbZN7_mbOkN2vOJD3rhyLai/s640/181127Rurikoin05.jpg)
5分程待って入門が始まりました。山門から玄関までは山露地の庭と呼ばれる参道(石段)が続きます。
![[京都] 瑠璃光院の紅葉](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEh0nZ8Zz3vvXS5atsFk1j-Gxy7yJv2YRPamnXeoQiqitvkHLCB4OWUddyR2vB7ULND_pBV46nHGDsXS5pik5YJS2C0TCME-i-TwF7yJH3VNiQzfzby5tpocLUH6eSD43XQb8Z3q_RlnGHY7/s640/181127Rurikoin06.jpg)
この参道(山露地)は苔が美しいと有名です。
![[京都] 瑠璃光院の紅葉](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgKUp8nUj1Zo-m2HxLFWa8Z6T5gQ5docbire6P6VoMhZaVjgMDVnEWBd4AAm7UnGtZ90J-PEh5hFEM-KRU7phtsCRkKawfMTNSJPB_W613zX8354hyphenhyphenwDkwTLe_ucntSg43D7GGqysSZ4p0h/s640/181127Rurikoin06b.jpg)
玄関でビニール袋を渡され(靴を入れて)中に入ると、2階に案内されます。
これは2階に上がる前に見えた1階の臥龍の庭(がりょうのにわ)を撮影してる人たち。
![[京都] 瑠璃光院の紅葉](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgXH0mx89RuzcidhBBbqX4EhGSKkoNMv4zoIUcDsSIUp6ZRKQSqlX-E6fkcFEGyZ_yB9irjINBy3K8E_MD2HAgxGtKcUONdA0Yoj2moJRjGoojRPz2SjAmR0023zQXtrgpPd6798nx5ytpe/s640/181127Rurikoin07.jpg)
こちら(2階)がネットやガイドブックなどでよく見る床もみじ的風景が見れる場所。
![[京都] 瑠璃光院の紅葉](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEglPeRu9ucF9PokYs3k1HymcXiOpm8Tvr8rqm_Vt84gxodUjxr_JKQtp0UFo2x-ByBKq6CxuPkx8L4fARw100HBGK_4bxOnR-Xsz9q83y0Wn-ElN0F7AZBdkRwMjMGYQLs7M-obm7gD9sij/s640/181127Rurikoin09.jpg)
あの紅葉が映り込んだ美しい写真は、鏡面仕上げされた写経机に反射したものを(テーブルの上を)体勢を低くして撮っています。
![[京都] 瑠璃光院の紅葉](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgO0fdiBEbrmfdmCn8l-dCuF6SGBq-AHuZVWjdW9hgPHMhr9cGjWEfWp1RSR7-Eb-Mu2v9VpAHrBkismZDQCi1GlmFkI-TZ9peuNslq42Xw7LBXWkGtqzOGF9cjZTjRUBnm7MLpSr3deMDj/s640/181127Rurikoin08.jpg)
廊下側に立って撮った1枚。 ※11月下旬
![[京都] 瑠璃光院の紅葉](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgKt94oORAVJEMUa6y9G71AJDetybaJ8ZizWkcKvl4qG1XkFOiiMga9TxWJT3doxjD_Q0J3mUEdg6FkyMgHRnXgsIqQ-BvyzBCCJcByfDD2vVwRf8XNACgJ-7kzW6gDWonrBYgn6UShG-SZ/s640/181127Rurikoin10.jpg)
この場所は人数制限されています。
職員さんが「数枚の撮影が終わりましたら次の方へ場所をお譲りください」と声をかけていました。
![[京都] 瑠璃光院の紅葉](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEihLerV-dtV6OwHeGHh7Pz3sfF422nIXn96Uv3uBa41wBTLEQizYl251_e0TUsu-2wPyHT4yIUWqbfpygqH3uxkHOsFxjaPoH_17gsUaF30BoBjVOfIOt289WUZF5TZdrJhIuhPlMGeSz62/s640/181127Rurikoin11.jpg)
※写経机に映り込んだ写真はネットにたくさん上がっているので、今回はそれを撮ってる人たちの様子が見たい!とリクエストしました
こちらは1階にあるお部屋から眺める臥龍の庭(がりょうのにわ)。
![[京都] 瑠璃光院の紅葉](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEif1jKHwXYFOMJEoH6mouLiGtF_JxnnWLmjc2Sx1zHag2D9z21dRkreeZ9gtoXh7EetOd3aNqsyfBswBfU9iM0y5E-l9peZqYcQh8U77F5uTuiM_PpBbFzAi_vLmEy_UDCqsgvYzcFW82dk/s640/181127Rurikoin12.jpg)
さすがに人が多く、立ったり座ったり… が繰り返される為、(他の寺院のように)ここでゆっくり座って… というわけにはいかないようです。
![[京都] 瑠璃光院の紅葉](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhfbqUV9hQeMA4n7Uzwt82LzdCJJdkWnr0Qo-PmvBBYWUkfUkzi0zQ2SNtTeQoHRbg89phwwwhUWST-5szJHna1FjrbthVZzSB4_BFOHmMlHfCyuSVanxCZuCL76L4butWi33L_SFJD8lsU/s640/181127Rurikoin13.jpg)
山門から入り、紅葉を撮って(見学をして)外に出たのは11:50。
山門の内側から見える12時の入門を待つ人たちの列。
![[京都] 瑠璃光院の紅葉](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEh7yyYyjYBFOelBLSRml6YM2E57jufUfRUt6uqlvIU-iJG0xX6MQn4peq9cO_OV_i_WkFaFxp8udqtATdw0zOF4HWdnmr7HIUxQe6td6K51Z6CxH59MAnpcYsZjEbEOnCBwD5RLpb5XBe9u/s640/181127Rurikoin14.jpg)
拝観料2,000円の中には「写経用の紙とボールペン」も含まれていて、最後に写経をしている方々も多くいますので、その方々はもっと長く滞在されてると思います。※この日は次の予定があった為写経はせずに出てきました
山門前に並んでる人は「次の回を待ってる人たち」。
最初に並んだ整理券待ちの列から50m~100mぐらい先の場所です。
![[京都] 瑠璃光院の紅葉](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiPKB_r7is_Jmhat3Nv6Ot60HRtKoIW4v-yrj4vQqMMW_qpWtXofALoIM_CzbO9CVjqeGB9Js2en14c4TURvRh9E8hlGVMbhdZx66Ow_WsPR5PFvrUNE-vw4ncZDyD9djvVyEI3EXnLHZ7K/s640/181127Rurikoin15.jpg)
…という感じで、一番の目的だったテーブルもみじですが、写真を撮っていても後ろに待っている方々がたくさんいるのでなかなかゆっくり撮れなかったですね。撮ろうと思っても人が映り込んだり。人がいなくなるのを待ってササッと撮る感じでした。※写真を提供してくれた方の感想
※実は私も瑠璃光院に行く予定でスケジュールを組んでたのですが、行く前に他の方のブログを見て「床もみじではなくテーブルもみじ」だということを知り、拍子抜けして行くのをやめました。
これに2,000円と(待ち時間等を含む)時間を使うのはもったいない。という判断でしたが、運良く知人に実際行った際の写真を見せてもらえてラッキーでした!※これで十分雰囲気は分かっりました(^_-)
- 住所
- 京都府京都市左京区上高野東山55
- 電話
- 075-781-4001
- 時間
- 10:00~17:00
- 拝観料
- 2,000円
- アクセス
- 出町柳駅より叡山電鉄叡山本線・八瀬比叡山口行乗車15分「八瀬比叡山口駅」下車徒歩5分
- WEBサイト
- 八瀬 瑠璃光院公式サイト
写真は全て2018年11月27日に撮ったものです。