冬の白川郷・飛騨高山バスツアー [2]
数年前から「次は!」と思っていた白川郷&飛騨高山に、バスツアーで行って来ました。
2日目は飛騨高山〜馬籠宿です。

クラブツーリズム 『ゆったりシートバスで行く!雪化粧の飛騨の里ライトアップ&雪見ローカル列車』 2日目は、朝5時半起床→ 6時に朝風呂に向かいましたが、残念ながら時間帯が変わっても、風呂の温度は変わらずぬるいまま…(ホテルアソシア高山リゾート)
朝食は7時から、レストランでのバイキング。
こちらは久しぶりに『豪華で品数も十分』と思えるバイキングでした(^∇^)
![冬の白川郷・飛騨高山バスツアー[2日目]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhU_9rgG4wY5vElsy2sd2FwKd_FGmUaOW865FAnsiXYZpp09FN6D2iw78UCUOhUq2DmwPq2sO1xrgiteRgTc4Ac14fI37cjf35JTnW5UPbV1aIh4LUmxUBmFYzG9xwNE-naSdnDj8DZAlfW/s640/160218tour16.jpg)
8時半にホテルを出発し、この日最初に向かったのは高山の古い町並み。
![冬の白川郷・飛騨高山バスツアー[2日目]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEj1vUA5f-gZdfAsIod2wsP4EYAgqlXO03NzV5zSxcOkzyhNmql1P31amBHCAQnCkFleLjGymvCJkkdY-_FUk5sXYPdvJh-2ngVhsEqvQZ8SI7CMpDan_QSfJlYxOUAQcE6jjsvLyzoA4V8U/s640/160218tour01.jpg)
こちらも白川郷同様、前から来たかった場所でしたが… ここ数年「古い町並み」を見続けてきたせいか(伊勢のおかげ横町/川越の蔵造り/成田山など)、あまり大きな感動はありませんでした。
少し残念だったのは、朝早かったことで、ほとんどのお店が開いてなかったこと。
![冬の白川郷・飛騨高山バスツアー[2日目]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjCZ0nAK0Ebz69sRUuWjJQoXcvW2HQNgK2bo8FVxtpcjkaDSPGhtL5ptWHfii-3lPcafaAsDQq2GfS4NGhT0R9maZH1UdNqcNrE-bizblT0VZE-RZfKIq5JupfcrsC06Kjyq1D3ena2yAMU/s640/160218tour02.jpg)
そして、朝早かったことで、直射&日陰で写真がしこたま撮りづらかったのも残念でした。
…で、古い町並み散策はさっと済ませ、この町で一番行きたかった高山昭和館へ!
これは2、予想以上の感動でした!(〃▽〃)昭和生まれの自分たちにとっては、楽しすぎるテーマパークでした!
![冬の白川郷・飛騨高山バスツアー[2日目] 高山昭和館](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEijbwb8NYsoV1ifcM1phWfe9OAU6U9nEQ0mRDFiJSN1d-KQl0HCogcgT7KAezKdCLFvU14OcgOSEkvVunmM367jDC8-sspFNE8shGSP5CsB0thfKtdgbdHhiY-sdo9bCjzBCbJGKon12x3v/s640/160218tour03.jpg)
もぉ… 見るものひとつひとつに声を上げっぱなし!
昭和の風情を体感出来る町並みの再現や懐かしい看板だけではなく、民家(居間)や学校などもあり、それはそれはビックリぽんの連続でした。
![冬の白川郷・飛騨高山バスツアー[2日目] 高山昭和館](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgC0OZrE3BdmUkuFh7EIE_SbEjd4xMXjn7HJTv9XGGRrD842VSzv8lNg_SFCiEX0z2oPa0QnoqOogpKpcQo2dk1uFtGMOU4BkOQg_wtlBxt4a5ovlSSjrRGdOqrErx8bkebVvzQ2qTAsitV/s640/160218tour04.jpg)
ここまでたくさんの品を収集された方の情熱に感服です!そして感謝2です!
ツアーで時間が限られていた為ゆっくり見れなかったので、また来たいです!
続いて高山駅からJR高山本線に乗り2つ先の久々野駅で下車。
雪見ローカル列車…とありましたが、なんのことだったかよく分かりませんでした(^_^;
![冬の白川郷・飛騨高山バスツアー[2日目]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjxO3QyqpWfpZBwzvl_4Uqm4BARZ_xnUMYvVUNH4H9M_5bEVBFmKGY70MsQiOu91pxbO2JpTS5LkSWu6bU4duZ8WhBIhSbcrMd6id1-BIpN0xWtxWd6tXktRxbzokeSj8aQr7Dk1NzRWIY3/s640/160218tour05.jpg)
1時間ほどバスに揺られ、12時前に下呂市の金錫山 地蔵寺に到着。こちらはガン封じの寺として有名で、内蔵の病気に良いとされている延命の水をいただきました。
![冬の白川郷・飛騨高山バスツアー[2日目] 金錫山 地蔵寺](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhGwZfTQnH2QBO2TgoUUPm2TLK0s4nZW64jG3bv3UnDOUFk3Kh_5umV_WAGh5ehyphenhyphenpOckjjsUuN7pNnT9BIYhk8CnMuIkgq9a1aDSIzOevmbzQucVCY7t5EecvUwlMPoxiSFyu34xu_zRU08/s640/160218tour06.jpg)
境内の地蔵尊の数にも圧倒されましたが、私は本堂横にあった千羽鶴と絵馬が印象に残りました。病気平癒を祈願しに来られた方々の必死の思いが感じられました。
![冬の白川郷・飛騨高山バスツアー[2日目] 金錫山 地蔵寺](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiYrKLH5vmZca9JEQv4CevFuEipGqANgPV5ky6RnjZabEH7UzgtX7HK89SWdMItlCKsoNxYXwh0wUqZYgMMr7c7U-exTkqoUblkZF-_3mcoPc3uCP2tGc2m5zjb-Uws6Al6knaBjLoQqAWH/s640/160218tour07.jpg)
こちらはツアーに参加するまで全く知らなかった場所で、車がないと来れない… ということで、連れてきてくれたツアー会社に感謝です(ー人ー)
この日の昼食は、舞台峠観光センターのレストランで。
![冬の白川郷・飛騨高山バスツアー[2日目] 舞台峠](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgA10uqoPIVmPRHZS9f6v_pylJuqe6ahphvFN-mcl4XfUgt8X3qaVEbtDeU3kTtmXjdq15glOkjHvEjwijoCEHXL7OfuHmZ29_0c5lJHm520G4U0_wAOzNLUNcRaAWhjYVSQUktaIWAjutK/s640/160218tour08.jpg)
この地方の郷土料理「鶏ちゃん焼き」をいただきました。
![冬の白川郷・飛騨高山バスツアー[2日目] 鶏ちゃん焼き](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhR9DaqHYHAPsw0LVIZXIMAlJalcWk1RzvDqa-E_0pcrtqBJvNO5o9WlH6H7t4_-I_Cuu7YFoNYIIPE4FhUrVV0TxOEHzQDD7QYi88sJl_ql5VzPIYnEIDgsKC7Ot9y9R1zuHidR2dYela9/s640/160218tour09.jpg)
こちらが鶏ちゃん焼きですが… 東北生まれの私たちとっては、味付けが薄すぎて2、ごはん一膳食べきるのがつらかったです。せめてお塩でもあれば…(涙)
![冬の白川郷・飛騨高山バスツアー[2日目] 鶏ちゃん焼き](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjqSce-Cgs0TfiroOxw_NrvIx-bO2ewryKIohzjgxvwGMEW-hB8wwO2nz-B_7gFWgOVY7rBjiD4AsuR0AjvOFKEdRncRPxDk3wBx_UV0DlLEcAVMeet_GGbaHMoQJLY7qksZ-ueSsB_SzIF/s640/160218tour10.jpg)
昼食後に向かったのは、かしも明治座さん。
こちらで15分ほど説明を聞きましたが… なんだかよく分からなかった。というのが正直なところ。500円寄付して…!! ということでしたが、金額を指定しないで募金箱でも置いておいてくれたら、小銭(気持ち)を入れられたのに… と少し残念でした。
![冬の白川郷・飛騨高山バスツアー[2日目] かしも明治座](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiRFaQPL8iApBfKJiRVjam0VJLlQ1WtfAc1qMDBvNnu4Dr1KErqemEEQhbDFU_RaJoBNMhldHcIDPMTaUWV_6BC9sP9bCsSdj6Q3EvuoyGKYcGalgfmdGhvFAagbYh05PkAr48BOT9RfqyU/s640/160218tour11.jpg)
明治座の近くで見かけた木彫りの… なんでしょう(^_^;
歌舞伎や芝居には興味がなく、しかも毎日銀座・歌舞伎座を見てることもあり(職場がその近く)、比べてしまうと、どーしても… でした(^_^;
![冬の白川郷・飛騨高山バスツアー[2日目] かしも明治座](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiDJGj7mDcygkR4LhFocaaNHdHcCU018rYFWF4EFM0hRfc8Qb2DuncmV3F02Fz7qkCJZ4WuXcFz80c70GHYReXtQ1Zkm4cBIUBo-eW_fwg6FkyMKZDQtT_cqICCDNW1eyKuM8vSHLIqUbB-/s640/160218tour12.jpg)
このツアー最後に立ち寄ったのは馬籠宿。
こちらも密かに期待していた場所ですが、雪がなくなってたのは残念ですが、逆にお天気がよく、写真もよく撮れたので大満足です!(〃▽〃)
![冬の白川郷・飛騨高山バスツアー[2日目] 馬籠宿](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjMa-DvUEZlSyEbum_jG-DPrlD0HULmBQMLyu-PU-2PxrasKT50wo2XV_2gHA3Q_szGJ-TIIPMDl0g54sL7cR4ovsXfYKbBLEAU1b3FyBhSvyOUG1AXrE83a9XH8KgdBR0d_1l57wCUGTRT/s640/160218tour13.jpg)
古い町並みは既に見飽きた感がありましたが… こちらは石畳の坂道がステキだったのと、特にカーブ部分が美しく新鮮で、とても穏やかな気分で歩くことができました(^∇^)
![冬の白川郷・飛騨高山バスツアー[2日目] 馬籠宿](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjPI6ueHsgORnUFwvtF63AH3MSYSsPZt5PuG0MeEXsxgXKXZZ22vzMMo9bYs_0W0JWIUeY_Xgh9F7HV2ucAav8DeOebc0BtvC5-YYK2iUbz4CyyB2PpQV3Vzx9YHB9iHaOTHNY9oUt989-z/s640/160218tour14.jpg)
出発時間は忘れてしまいましたが、馬籠宿を後にし、一路東京へ。
途中、高速から見えたキレイな八ヶ岳連峰。
![冬の白川郷・飛騨高山バスツアー[2日目]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgfaQjXix2nebWhdLjHuxXRBvILnabJkhWRborZ25LYm1akzoPSawV59lHRwbKIwi8sJ7j2za3hxPkrodjeEA7m62bs4jypXFz42IzYs-JH4hcv6J6h5eAuq73qF6MANz-ZdXDLNS3ZuYu0/s640/160218tour15.jpg)
高速は渋滞もせず、ずっとスムーズに走ってましたが、新宿到着は予定より30分弱遅れて20時着。となりました。
今年は雪が少なく、せっかく一大決心をして臨んだ雪国バスツアーなのに『雪がなかったらどーしよぉ…』とずっと心配していましたが、ツアーに参加した方の中によっぽど強運の方がいらしたか、事前にお詣りに行った今戸神社での旅行祈願の成果か… は分かりませんが、このツアーの2日間ずっとお天気に恵まれ、あまりの幸運っぷりに(空を見上げる度)涙が出そうでした。※旅先での天気の重要性を嫌というほど味わってるので。
左)自分が出発する前(3日間くらい)と翌日以降の状態。
右)自分が出発する日の朝の状態。 ※白川郷ライブカメラを毎日確認。

…と、このドンピシャ幸運状態に、もしかして「今年の運を全て使い果たしたのではないか?」と心配になってます。 2月末の出雲大社がどうなるか… 今からバクバクです(-_-;)
…ということで、ある意味博打だった冬の白川郷・飛騨高山バスツアーでしたが、バス乗車は当然疲れましたが、思い切って行って本当によかったと思います。
次は、夏のひとり旅で必ず再訪したいと思います♪♪
ゆったりシートバスで行く!雪化粧の飛騨の里ライトアップ&雪見ローカル列車<二日目>
8:30出発--飛騨高山(約60分)--高山駅(10:24発 雪見ローカル列車/JR高山本線)--久々野駅(10:40着)--11:45地蔵寺(約30分)--12:25舞台峠(鶏ちゃん焼きの昼食/約50分)-13:30かしも明治座(現地案内人がご案内/約30分)--14:50馬籠宿(世界遺産登録を目指す宿場/約50分)--20時新宿着
写真は全て2016年2月18日に撮ったものです。