[長野] 秋の横谷峡トレッキング④

横谷峡のトレッキングコースから近い場所に、水面に映り込む景観が人気の「御射鹿池」に行ける!と知り、頑張って行ってみましたが… 期待してたのと全然違いました。

[長野] 秋の横谷峡トレッキング④

季節が悪かったのか時間帯が悪かったのか… マイカーがないので、この辺は確認のしようがありませんm(_ _)m

この日御射鹿池に着いたのはお昼の12時ジャスト。それでこんな感じです。
2024年11月2日の12時です。参考にしていただけたら幸いです...

横谷峡遊歩道

海外からもたくさんの人が来ていましたが… なんか、みんな「へ…?」って感じでした。

…ってことで、私はすぐに「おしどりの隠しの滝」に戻りました。
こっちのが全然キレイで気持ちイイ!(^∇^)

横谷峡遊歩道

茅野観光ナビ(サイト)に「酸性の水に生えるチャツボミゴケが群生していて、流れる落ちる水の青色、コケの緑色、岩の赤色のコントラストがとてもキレイです」と書いてありました♪

ただ… この滝を見る為には、こんな感じでなかなか微妙な(危険な)階段と岩の間を飛ぶ必要があります(^_^;

横谷峡遊歩道

ここからは… 「横谷観音入口」というバス停から13時台のバスに乗って帰る為、さっき来た道を戻り、横谷観音を目指します!

さっき、恐る恐る(慎重に)下りたばかりの丸太の階段を今度は上ります(TーT)

横谷峡遊歩道

この、王滝からおしどりの隠しの滝までの危険な道は、マイカーを持ってる人は歩く必要はありません。車で移動出来ますので。

横谷峡遊歩道

その為か、全っ然人に会わず… 帰りは(熊の心配はないのに)大きな声で歌を歌いながら歩きました。

おしどりの隠しの滝から15分ほどで分岐点まで戻りました。
ここから300mと書いてありますが、この坂も相当キツかったです(TーT)

横谷峡遊歩道

もぉ… とにかく、上り、上り…。 そして丸太のおかげで足が痛い痛い。。。

横谷峡遊歩道

山肌をジグザグと… つづら折りの急坂。という感じでした。

横谷峡遊歩道

分岐点から10分ほどで横谷観音の観音堂が見えました。

横谷峡遊歩道

すごく辛い辛いと思いながら坂を上りましたが、それほど時間は経ってませんでした(^_^;

こちらが観音堂。横谷聖観世音菩薩立像が安置されているそうですが、私には見えませんでした。残念でした(-_-;)

横谷峡遊歩道

こちらが横谷観音展望台から見た景色。写真で見るより、実際の方がずっとキレイでした。

横谷峡遊歩道

帰りのバスの時間までまだ少しあったので「横谷観音平遊歩道」を歩いてみることに…

横谷峡遊歩道

バス停まではすぐ(3分)のようだったので、大瀧神社に寄ってみることにしました。

横谷峡遊歩道

なんか… 高原の中に立つ神社… って感じで、ちょっと特別感があります♪♪

横谷峡遊歩道

でも、また階段が…Σ( ̄□ ̄;)
ここまでで既に太ももがけっこうなパンパン状態なので、一瞬ひるみました。

横谷峡遊歩道

こちらが大瀧神社。 ここまで無事に歩き通せたことに感謝します…(ー人ー)

横谷峡遊歩道

バス停(駐車場)まで、こんな感じの道を歩きます。 素敵♪♪

横谷峡遊歩道

駐車場(バス停)エリアにも展望台がありました。
トイレの横に休憩所のような場所がありましたが、ジュースの自販機のみ。

横谷峡遊歩道

キツい坂を上りながら…「売店とかあったらソフトクリーム食べたい…!!」とずっと(勝手に)思ってたので、かなり残念でした。

横谷峡遊歩道

帰りのバスが向かう方面をパチリ♪
まだ体力があったら(足が痛くなかったら)、この道歩いてみたい!!!

横谷峡遊歩道

バスが発車して、少しの間、こんな感じの白樺が素敵な道が続き、疲れてるのに気持ちはとても華やぎました♪

横谷峡遊歩道

横谷峡から茅野駅までは、バスで40分ほどですが、帰りも美しい景色を見てたらあっとゆー間に着きました(^∇^) ※写真は茅野市民会館の紅葉♪

横谷峡遊歩道

長野の紅葉スポットで行けそうな場所… ということで行くことにした「横谷峡」。
行く前はあまり期待してませんでしたが、期待してなかった分、もぉ、いろいろありすぎて、満足感すごかったです!

バスの車窓から見える風景も良かったし、横谷峡散策路の距離も、短くなく、ちょうどいい感じだったし、険しい道もあったけど、それも含め、心地よい疲れ方が出来たし、巨岩や珍しい色味の滝なんかも見れたし、紅葉も綺麗だったし… で、御射鹿池以外は、本当に満足度の高いトレッキング&紅葉見になりました!(^∇^)

13:22横谷観音入口(メルヘン街道バス)14:02茅野駅 1,300円
14:26茅野(中央本線・松本行)14:51塩尻 510円

写真は全て2023年11月2日に撮ったものです。