[京都] 大原バス停から三千院までの参道風景
京都の里山の風情を感じられる土地として人気の高い大原。
京都の北東(郊外)にある為交通が不便ですが、観光名所と里山ならではの風情を求め、たくさんの人が訪れる人気観光スポットです。
![[写真] 京都・大原バス停から三千院までの参道風景](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiqfs5AzvRYKclzgwikxZ6Cpx8xTByaYFP1p8rYonFxl1RZANdUfboa71QgaehLLEecBXW7Wq-dYTJnpD6bHMj47mJIsUYu3YfrsyAyCTfT107ejmo49o4c8CTW3clPWE2Aq7Lvr_ez1EhI/s640/1711Kyoto_Ohara.jpg)
初めて訪れた京都 大原。
で、少々不安もありましたが… 激混みのバスから降りた人たちのほとんどが三千院へ向かう為、他の人の後について行くと、間違いなく三千院に着けると思います!
大原のバス停にあるコインロッカー。

信号を渡った先に道案内版がありました。

途中、右側のお店の前に、大原を有名にした歌「女ひとり」の歌碑が…

道の左側に広がる畑。

少し歩くと、川沿いの道に入ります。

漬物屋さんや土産物屋さんが並ぶ道…

その後お店がなくなり、川の音だけを聞きながら歩いていくと…

またお店のあるエリアに出る…

ちょっと不思議な道でした。

和テイストのオシャレな洋服屋さん等もあり、ついつい立ち寄りたくなる雰囲気…

右奥の建物と橋(魚山橋)が見えたら、そろそろです。

三千院門跡入り口。ここまで来ると急にワクワクしてきます!

この階段を上った先から、美しい紅葉が広がっていました。

紅葉のトンネル… とまではいきませんが、美しい色彩の参道です!

カラフルな紅葉に目を奪われ、上を向いて歩く人が多いですが…

右側(お店と反対側)の石垣の苔も… とっても雰囲気があって美しかったです。

この立派な石垣は、穴太積み(あのうづみ)といわれ、自然石を加工せずに積み上げているそうです。
三千院門跡入り口「御殿門」。

帰りの景色も見事…

何度もこの通りを歩きたくなる…

そんなステキなモミジの参道でした。

今回の「秋の京都・1泊2日の紅葉巡り☆貴船・鞍馬・大原を回る!ひとり旅」で、一番美しいと感じた紅葉風景はこの参道かもしれません。※青空が広がっていたこともあり、本当に美しかったです!
写真は全て2017年11月13日に撮ったものです。