木曽路の紅葉ウォーキング②(木曽平沢地区を歩く)
電車の窓から見えた山々を見て「紅葉の時期、絶対キレイなはず!」と思っていたJR中央西線(塩尻〜奈良井宿)までの景色を訪ねてみました!の木曽平沢編。
奈良井宿の次は、木曽平沢地区になります。
奈良井宿を出て、最初に見えるのは楢川小中学校の木造校舎。
こちらも、いつもバスの中から見ていて、いつか降りて行ってみよう!と思っていた場所です。
次は木曽平沢という町を目指しますが、国道19号線ではなく奈良井川沿いの道を歩いていきます。
信濃路自然歩道というそうですが、驚いたことに、私と同じタイミングで欧米系の女性(ひとり旅)も歩いていました(゜∀゜
奈良井宿駅から歩いて25分ほどすると踏切があり、これを渡ると木曽平沢地域に入ります。
こちらの木曽平沢地区も、一度歩いてみたいと思っていました♪
左側が川沿いの道(バスが通る道)で、右側がメインストリートだと思います。
※自分は気づきませんでしたが、この道の途中に公衆トイレがあったようです
この地域は木曽漆器の産地だそうで、専門店もちらほら…
川沿いの道へ出てみました。川に近い所はいい色味です♪
道の先を見ると… まだ緑色が多い感じです。
今度は、アジア系の男性が私の前を歩いていました(゜∀゜
先ほどの女性もですが、一体何を目的に歩いているのでしょう…(気になります)
道(国道19号線)のカーブ部分に鳥居があったので、行ってみました。
こちら、諏訪神社というそうです。
神社の横から別の道があり、そこから下るとまた町が…(こちらはオレンジ少なめ)
少し歩くと道の駅(木曾くらしの工芸館)があるので、ここで少し休憩。
個人的には、いつもバスの窓から見ていた楢川小中学校を間近で見れたのと、同じく木曽平沢の町と川沿いを歩くことが出来て、すごく嬉しかったデス(^∇^)
また、奈良井宿から贄川駅までは、途中いくつかトイレがあるので、膀胱炎の自分でも安心して歩くことができるのも嬉しいところです♪
写真は全て2024年11月9日に撮ったものです。
