三渓園がステキだった②
三溪園の内苑は、原(三溪)家の私庭として使用されていたエリアで、重要文化財を含む、各地から集められた歴史的建造物と緑の調和が美しい散策路です。

古い日本家屋(古建築)を見るのは、やはり気持ちが上がりますね♪
こちらの小さな橋は、亭榭という名前が付けられていました。

橋の先には、小さな森が続いている感じです。

そして、石段を上った先にあるのは、月華殿。

京都の伏見城にあった建物で、大名来城の際の控え所として使われていたそうです。

縁側に座って休めたらいいのに… と思いましたが、立ち入り禁止でした(-_-;)

この辺は、自撮り棒・三脚禁止だそうです!!!
月華殿のお隣にあったのは天授院。
鎌倉・建長寺近くの心平寺にあった地蔵堂の建物だそうです。

先ほど上ったので、今度は下ります。
が、この石段、ゆっくり行かないと、足痛める可能性があるかもしれません。

この辺は、森の中を歩いているような感じでした♪

個人的に… この内苑で一番気に入ったのが、こちらの「聴秋閣」。
こちらも京都の二条城内にあったものを移築したそうです。

この聴秋閣の裏が森になっていて… とっても涼しい風が吹いていました!(*´∀`*)
そして、この奥に遊歩道がありましたが、季節限定公開だそうで、夏は立ち入り禁止でした。

聴秋閣のお隣にあるのは春草廬 (しゅんそうろ)。

こちらは、京都・宇治の三室戸寺金蔵院から移築された茶室だそうです。

春草廬の次にあったのは、蓮華院という茶室。

内苑を右回りに歩いて、20分ほどで臨春閣の前に戻りました。中央に大きな桜の木が…

内苑をぐるっと回って、また大池に出ました。次は、外苑(三重塔・展望台の方)に向かいます。

大池のほとりで休んでるかもサンたちを1枚♪

これは、船着場って言うんでしょうか…
ここに立つと、大量の鯉が「エサくれ!エサくれ!」と、めっちゃ寄って来ます(^_^;

ここから、展望台へ向かいます!

内苑は古建築がたくさん立ち並んでいて、見て歩くのがとっても楽しかったです♪
次は「聴秋閣」の裏山にある遊歩道を歩く為に、春&秋に訪れたいと思います!
写真は全て2021年7月23日に撮ったものです。