[箱根] 箱根神社と湖に浮かぶ赤い鳥居
箱根の観光名所「芦ノ湖」の畔に立つ鳥居の奥に広がる森に「箱根神社」があります。昔から数々の名将たちが勝利を祈願したことで知られる箱根神社は「勝負の神」としても大変有名な神社だそうです。

箱根三社参りに出かけ、小田原駅からバスに乗り、まず最初に訪ねたのが「箱根神社」です。
小田原駅・東口バス乗り場③ から、元箱根を目指し、およそ40分強で「箱根神社入口」バス停着。

バスを下りて(芦ノ湖に向かって)立ち、右側が箱根神社方面です。

左に行くと、第一鳥居や箱根関所跡方面です。
少し歩くと第二鳥居があります。

この後九頭龍神社へ行く場合は、先に伊豆箱根「芦ノ湖遊覧船」のチケットを買ってから、湖沿いの道を行くといいでしょう。

私の場合、参拝を終えて45分ほどで戻って来れ、予定より1つ前の遊覧船に乗れました。

どちらの道を行っても、この箱根神社の案内板の前に出ます。

こちらが第三鳥居。ここからが本格的な参道になるのでしょうか…

雰囲気たっぷりの参道です。

少し歩くと、右手に第六天神社がありました。淤母陀琉神(おもだるのかみ)が祀られているそうです。

手水舎の横に第四鳥居があり、その先が正参道(階段)です。

第四鳥居と正参道。 左に行くと駐車場のようです。

老杉に囲まれた正参道は、九十段の石段ですが、踏み高が低い為、上りやすく疲れませんでした。

石段の中程(左側)には曽我神社が。

正参道を上り切った所に第五鳥居があり、その先に社殿がありました。

社殿は、神門、拝殿、御本殿という順番で立っているそうです。

鈴紐の多さが、人気の高さを物語ってるような気がします。
多い時は外国人観光客が溢れているという話も聞きました。
社殿の右側には「龍神水」という御神水が。

その奥にあるのが九頭龍神社の新宮。

参拝後は、芦ノ湖の湖上に立つ鳥居へ向かいます。

正参道の下の階段を下りて、道路を渡って行くようです。

階段の横に立つのは御神木。

道路を渡ると、少しキツイ階段があります。

けっこうな傾斜があります。下の遊歩道含め、ヒールは危険かもしれません。

この湖上の鳥居は「平和の鳥居」という名前だそうです。

東岸の遊歩道も、けっこうボコボコですので、やはりヒールは避けた方がいいでしょう。

シューズを履いていても、足首をグギっとやる可能性があります。

その遊歩道から見た第一鳥居。

第一鳥居は、皇太子殿下の御成婚を奉祝して、1993年に建替えられたものだそうです。

箱根 芦ノ湖遊覧船の中から撮った「平和の鳥居」。

GoogleMAPを見て、元箱根からけっこう歩くんじゃないか… と思っていましたが、意外に近くてちょっとビックリしました。写真を見て、とても長く感じていた階段(正参道)も、意外とラクに上れました。
「勝負の神」ということで… 受験や就職・転職の祈願に訪れるといいかもしれませんね。
- 住所
- 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80-1
- 電話
- 0460-83-7123
- 時間
- 8:00~16:00
- 拝観料
- なし
- アクセス
- 小田原駅よりバスで約45分「箱根神社入口」バス停下車、徒歩15分
元箱根港から徒歩15分 - WEBサイト
- 箱根神社
写真は全て2018年4月27日に撮ったものです。