[山梨] 新倉山浅間公園の桜は予想以上だった!
新倉山浅間公園(あらくらやませんげんこうえん)は、日本の象徴桜と富士&五重塔を一緒に写真におさめることが出来る場所。ということで近年一気に人気が高まった山梨の桜の名所のひとつです。

平日も外国人観光客が続々と訪れる様子を見に行ってきました。
新倉山浅間公園は、富士急行「下吉田」駅から徒歩10分弱。駅からも桜が見えます♪

下吉田駅にはトイレはありますが、券売機も売店もありません。
駅を出て、右に進みましょう。

駅の横には「フジサン特急2000系展望列車」などが展示されています。

見学するには「下吉田駅ブルートレインテラス」への入場(100円)が必要です。
線路を渡って左へ…

所々に道案内もあり、桜の咲く山が見えていることもあり、迷うことはありません。

この道を進むと、新倉富士浅間神社(あらくらふじせんげんじんじゃ)です。

新倉富士浅間神社の鳥居。ここから長い長い階段が始まります。

桜の人気スポット「忠霊塔」に行く前に、新倉富士浅間神社にお参りを…

日本人だけでなく、外国人観光客もお参りの列に並んでいました。

※数年前に来た時は、外国人観光客は富士山の写真撮りに夢中で、神社にはほとんど人がいませんでした
新倉山浅間公園の階段は、398段あるそうです。

こちらの階段、咲くや姫階段というそうです。

新倉冨士浅間神社の御祭神・木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)にちなんだ名前だそうです。
ただ… 398段を上るのがツラい人は、右側に緩やかな坂もありますので、無理せずそちらから…

この九十九折の緩~い坂を上ると(階段からでは見えない)桜の風景を見ることが出来ます♪

地元の学生(女子バスケ部)の走り込みが行われ、元気な声が響いていました。

398段の「咲くや姫階段」を上っていては気づかない風景…

この日は風が強かったので、桜吹雪がとてもキレイでした。
富士山は、残念ながら一日中雲がかかってる状態でした。

この九十九折の緩い坂道には、所々にこの手の階段があります。

この階段が、かなり足にきます。必ずシューズでお出かけください。
398段の石段は、想像してたよりも上りやすく、それほど辛くはないのかな… という印象でした。それより階段脇の坂道の方にも桜が多いことの驚きました。こちらの坂を歩いたことで、ちょっと得した気分になりました♪
写真は全て2018年4月9日に撮ったものです。