[那覇] 福州園と孔子廟
那覇市内にある「福州園」は、那覇の市制70周年記念と、福州市(姉妹都市)との友好都市10周年を記念して、福州側の資材・設計・加工で1992年に完成したそうです。
![[写真] 那覇の福州園と孔子廟](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjcXew1QsP-ATIupAmQXU4td6cgTmlD0hIPH0Bded1S7rTVCzFPvQxTAPxwotXgmpiwWRxbAWUo6gdV6MyK277ThstacgpBlcthR6JQQ8xL1OEYoyDl4VHfYN6YMWCvefnewHaRAX5LldlG/s640/Fukushuen.jpg)
モノレール旭橋前のホテルから、歩いて15分ほどの場所にありました。
沖縄の市街地に突然「中国らしい城壁」が現れます。

こちらが入口である「大門」。ここから、白壁に包まれた8500㎡の庭園に入ります。

「大門」前にいらっしゃる石獅子。口の中に丸い石が入っていました。

順路を進んで行くと、いかにも「中国」らしい廊下が続きます。

池の上に建てられている建物が、中国らしい…

御影石で造られた「保聖塔」。八角形で八重の塔だそうです。

こちらは「東冶堂」。4本ある柱には、見事な龍の彫刻がほどこされていました。

東側にある池「桃花渓(とうかけい)」。手前の建物は「知春亭」というそうです。

大昔、ドラマ「西遊記」で見たような景色が広がり、変な懐かしさに包まれました(^∇^)
池の入口にある、円形の(とてもかわいらしい形をした)門は「方亭門」。

建物の名前は分かりませんが、ハイビスカスがかわいかったので…

園内に作られた人工の山「冶山」のふもとに立つ中国の詩人「李白」の石像。

冶山という山の頂上にある「冶亭」。

30分くらいで一周できたと思います。

小高い山の上に建つ「清晏亭」。

福州園のお隣(裏手)には「久米孔子廟」があります。
こちらが久米孔子廟の「至聖門」。中央の扉は孔子の為のもので、私達は脇の門から入ります。

門を入ると、正面に「大成殿」があります。赤い琉球瓦がとてもキレイでした。

中央には孔子像がありました。観光客の他に、合格の祈願に多数の人が訪れるそうです。
遠い昔、沖縄と中国の関係は、沖縄と日本の関係よりも強いものがあった… と、以前歴史番組で見て驚いたことを覚えていますが、実際沖縄に来てそれを体感する場所がたくさんありました。「福州園」と「久米孔子廟」もそのひとつでした。
- 住所
- 縄県那覇市久米2−29−19
- 電話
- 098-869-5384
- 時間
- 9:00~18:00
- 入園料
- 200円(大人)
- アクセス
- モノレール「県庁前駅」より徒歩10分
- WEBサイト
- https://www.naha-navi.or.jp/fukusyu-en/(NAHANAVI)
写真は全て2014年11月20日に撮ったものです。