銚子の観光スポットを自転車で回る②
銚子のシンボルと言えば、白亜の灯台「犬吠埼灯台」。
そこから、かわいらしい木造駅舎が特徴の「外川駅」までは自転車で10分ほどで行けました♪

犬吠埼遊歩道がなかなかよかったです♪
上れる白亜の灯台「犬吠埼灯台」。
私は上らなかった(近づかなかった)為気づきませんでしたが、白いポストがあるそうです♪

※密の心配があり、この日は上りませんでした
個人的には、こちらの看板にあった「遊歩道」の方が魅力的でした(゜∀゜
※私が行ったのは「現在地」の印がある方です

もぉ… これは行かないともったいない!(≧∀≦)

少し下ると、この景色!!!!(心が逸ります!)

石段はつづら折りになっていています。歩いてる間、風がとっても気持ちよかったです!

途中の休憩?ポイント。
これから向かう「屏風ヶ浦」っぽい岩肌を見て、さらにワクワク!

この周辺の地層は、浅い海に台風の時などに運ばれた砂とその後にたまったうすい泥との繰り返しから出来ているそうです。
岩場で遊ぶ親子を(上から)パチリ♪

同じく… 波際まで行こうと頑張ってる親子を(上から)パチリ♪

この辺は「砂岩泥岩互層」という、波によりやわらかい泥岩が削られて窪み、砂岩が飛び出している状態…だそうです。

太平洋の荒波が岩に当たって砕ける様子を見ていたら、東映(映画)のオープニングを思い出し…

あの波に近い写真が撮れないかなぁ… と何枚も写真を撮りましたが、いまいち違いました…

帰り際… 砂岩泥岩互層の岩畳を歩く親子をもう一度パチリ♪

犬吠埼の次に向かうのは、銚子電鉄の終着駅である「外川駅」。
途中、電車が通ったので、慌てて1枚♪

外川駅の手前で、遮断機の音が聞こえたので、もう1枚。

こちらが、まるで映画に出てくるような木造駅舎!と人気の「外川駅」。
大正12年に建てられた駅だそうで… 風情がありますねぇ…(そしてカワイイ♡)

駅前は「デハ801」という車両が。以前は「昭和ノスタルジー館」として昭和時代の日用品や玩具などが展示されてあったそうです。

現在は、フリーで中を見れるようになっているらしいですが、私は知らなかった為、入りませんでした(-_-;)
駅前の「ありがとうポスト」は、2016年に設置されたものだそうです。

外川駅の券売所では、切手・ハガキが発売されていて、手紙を書くためのスペースも用意されているとか…

※私はここで(外川駅横の日陰で)急いでカロリーメイトを食べて昼食①を終了!
外川駅を出た後は「地球の丸く見える丘展望館」へ向かいます!
こちらは銚子で一番高い山(愛宕山)の頂上にあるそうです♪

地球の丸く見える丘展望館へ向かう途中、ひまわり畑がいくつかありました♪

銚子のシンボル「犬吠埼灯台」。上りはしませんでしたが、真っ白な灯台が青空に映えてとてもキレイでした! 外川駅も、心が和むような外観で… どちらも「来てよかった〜!」と思いました。
写真は全て2021年7月30日に撮ったものです。